『あの日、少女たちは赤ん坊を殺した』

 未成年者による陰惨な事件が起こるたびに、少年法や報道の過熱ぶりが話題になる。先ごろも、集団リンチ殺人事件の被告である少年(事件当時)たちの実名、顔写真が週刊誌に掲載され、波紋を投げかけたばかりである。
 個人的には、原則として未成年者の匿名には頷けるものの、「すべて無条件で」ということには異論がある。いったい「矯正」に関して、匿名性がどれだけ効力をもつのか疑問なのだ。さらに言えば、高校生の殺人犯と三十代の窃盗犯とを、単純に年齢によって「匿名」「実名」と振り分けることに意味を見出せないのである。前途ある、ということです、三十代のサラリーマンだって、これから40年、50年という「将来」を生きねばならないのだから。
 本書、『あの日、少女たちは赤ん坊を殺した』(ローラ・リップマン著/吉澤康子訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2005)は、11歳の少女2人による赤ん坊「殺害」が軸に据えられている。きちっと謎解きを進めていく展開だけでなく、いろいろと考えさせる内容ではある。

 アメリカ、メリーランド州ボルチモア郊外。ある夏の日、アリスとロニーは、友だちの誕生パーティに招かれるが、ロニーの不用意な行為がもとで追い帰されてしまう。帰途、二人は置き去りにされた(と思えた)乳母車と赤ん坊を見つける。二人は言う、あたしたちで面倒をみてあげなきゃ、と。
 ここまでがプロローグ。そして、物語は一気に7年後、2人が別々の少年刑務所から出てきたところに移る。
 大きな謎。7年前、2人は本当に赤ん坊を「殺害」したのだろうか?
 出所後の2人は、それぞれの家庭に戻って、暮らしはじめる。加害者とされた2人は匿名の陰に隠れ、自らの居るべき場所を見つけようと苦労する。
 一方、2人の出所に合わせたように、町では連続して幼女連れ去り事件が起きる。いずれも女の子はすぐに見つかったが。
 いわくありげな女性刑事、訳知り顔のアリスの母親、野心家の女性記者、世話焼きの女性弁護士、7年前に「殺害」された赤ん坊の母親、さまざまな年齢、民族、立場の女性たちが、新たな事件を機に対立し、何ごとかを企てていく。そう、これは女性たちの物語でもあるのだ。

 とにかく、昔の事件も現在の事件も、僅かずつ明らかにされていく仕掛け。全貌が見えないもどかしさに身もだえしつつ、ついつい先を急いでしまった。意外な、というほどの衝撃はないものの、やはり後味の良い話でないのは確かである。
 金銭トラブル、痴情のもつれ、復讐といった嫉妬や憎悪をバネにした犯行ならば、私たちにも何となく理解できる。しかし、未成年者の犯行は、ときとして「ごっこ」遊びの様相を呈する。一見、邪気の無さを装うのだ。もちろん、内側には歪んだ悪意が潜んでいるのだが。
 事件の悲惨さと犯人の無邪気さとの対比に、私たちは躓き、戸惑ってしまうのである。  [359]

[2005/10記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで