『やおよろず的』

 以前から仏教に関心があり、機会があれば勉強会などに顔を出すようにしている。一昨日も、ある寺院で定期的に行なわれている仏教学者の私塾風の勉強会を覗いてきたのだが、これまでのように、いまひとつ「ずっと通ってみようか」という気にならなかった。この学者の本は何冊も読んでいて、かなり啓蒙されていたのだけれど。
 入り込めない理由はいろいろとあるのだろうが、けっきょく、仏教や宗教に首を突っ込もうなどという人は、心のどこかに空隙があって、その空隙の何たるかを知りたいのだろう。聞き見たものが空隙の形にマッチすればいいのだが、そう上手くもいかない。彼や彼女が書いた著書などでは、「うん」と唸ったり「そうか」と頷いたり、「なるほどなあ」と膝を打ったりすることもあるのだが、生身の人間だと微妙に「違うな」となるのである。顔や声、口調、物腰といった情報すべてが判断材料になってしまうからだろう。そこまで行くと、良い悪いではなく嗜好でしかないんだけどね。
 今回は久しぶりにミステリー以外の本を。この人の本はけっこう読んでいる。かつてインタビューする機会があって、そのとき、山のように読んだ。内容は、けっこう頷けたし、実際に会ったときの人物も「俗」っぽさ、「生臭さ」を含めて、ある部分は信用できると思ったのだ。
 で、その玄侑宗久さんの『やおよろず的』(四季社 2005)である。仏教、とくに禅の、噛み砕いた解説書だろうな。ただ、ときおり、「ふーん」という箇所があったりするから、侮れない。付箋を貼って読んでしまった。

 タイトルにある「やおよろず」、つまり八百万がテーマである。約めて結論までいってしまうと、やおよろずというのは、正統や正義を認めない考え方なのである。すべてのものが並列で対等だということ。そして、元来の日本の神道のもっていた「八百万(の神々)」的発想は仏教にまで影響してきて、というより、仏教そのものにも「やおよろず」的なところがあり、現代に生きる我々はもう少しこの「やおよろず」を見直していいのでは、ということである。
 すべてを対等で並列と意識するのは、とても難しいと玄侑さんは言うのだ。なぜなら、人は本能的に「一貫性」、さらに「正統性」を求めてしまうから。
 たとえば、こういうことだ。私は、いまホームページを作っている。かなり早い時期からワープロを使って原稿を書いていたから、道筋は一貫している。この人は、いずれホームページに関心を持つだろうと予測し得た、と。現在から手繰り寄せれば、そういうことになる。
 しかし、実は、まったく逆のことも言えるのだ。私はいまだに原稿はワープロで書いていて、パソコンは使っていないのである。たまに手書きで原稿用紙に書いたりもしている。パソコンはメールとホームページ検索のみ。それもブラインドタッチは相変わらずできない。だから、「ホームページ作成などやるはずがない」という結論だって導き出せるのだ。
 私たちは本能的に、そして生活するのに必要だから、ある一貫性を求めていく(何か決断するとき、ああでもない、こうでもない、というんでは暮らしていけないからね)。ただ、それがある意味で「虚構」であるということも知っておいたほうがいい、ということだ。
 私じしんは玄侑さんのいう「やおよろず的」というのを、そう受け取ったのである。

 非常に卑近な例を挙げると、実は私の書いているノンフィクションという分野の手際が、この「一貫性を求める」道筋とまったく同じなのである。ある人物、ある事件のことを知るため、まさにそこに符合する事々を集めていく作業だから。
 こんな本を読むと、悩みますねえ。
 今後は「やおよろず的」ノンフィクション、ルポルタージュというのを試みていかないといけないでしょう。  [360]

[2005/10記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで