『殺人犯・七つの顔』かつての日本映画では、いわゆる「続編」ではなく、一つの話を前編・後編のような形で2本の映画として作られることがあった。『青い山脈』(1949)などは明らかにそうだろうが、こうした形式はテレビがまだ一般的でなかった時期には有効だったのだろう。先日、観た『殺人犯・七つの顔』(三輪彰監督/中山昭二主演 1959)はミステリー仕立てで、やはり前編・後編という作り。後編が「解決編」と銘打たれている。もし前編だけしか観られなかったら、かなりの消化不良を起こすだろうな。 冒頭、ある温泉宿での殺人事件で幕を開ける。どうもおエラいさんと愛人という組み合わせのよう。男性のほうが、風呂につかっていると、怪しい侵入者に襲われてしまう。どうやら、愛人と侵入者とはグルのようだった。 実は、この日は台風が来ていて、温泉宿近くに停泊していた客船が沈没してしまっていた。 場面は変わり、一人の男が古いアパートを訪ねていく。男は牧(中山昭二)、船乗りだったが、恋人・長島ふみ子の住所が変わっていたので、探しに探してやって来たのだ。ところが、目当ての部屋を訪ねると、名前こそ同じだが、まったく別の女性が出てくる。 その女性と言い争った牧は、調べてみようと思うのだが、帰り道に車に撥ねられて病院に運ばれてしまった。 偶然にも、牧の運ばれた病室にいた怪しげな新聞の記者である杉本(沼田曜一)は、牧の話を聞くうち、裏に事件の匂いを嗅ぎとるのだったが……。 大蔵映画で、当時はこうしたミステリー風の作品がけっこう作られていたようだ。粗筋を見れば明らかなように、現在の2時間ドラマの原型といえる。だいたい予想はつくものの、さすがに後編の初めまで観ないと、犯人等は読めないようになっている。話の引っ張り方、細かな伏線の張り方と、なかなか巧いものだ。 しかし、後編に入って以後は「いかにも」な展開だし、後編から登場する探偵役の(実は違うのだが)刑事役がパイプなどをふかしていて、これまた「いかにも」な名探偵風なのには辟易してしまう。 映画全盛期には週替わりで新作が上映されていたわけだから、現在のテレビにおける連続ドラマで「このつづきは、また来週」と同じ感覚だったのだろう。それなら待てないこともないな。 この形式、いまでも有効だと思うのだ。もちろん週替わりとはいかないが、翌月の上映ならどうだろう。 第一のクライマックスまでたどり着いたところで、「このつつぎは、後編で」というのも観てみたいと思った。 [361] [2005/11記] |