『ふくろう』

 その監督作品を、なるべく観るようにしている映画監督が何人かいるのだが、すべて観るということは、なかなかできない。亡くなっていて、さらに作品数もそれほど多くない監督、浦山桐郎ほどでなくとも黒澤明ぐらいなら可能だが、成瀬巳喜男の80数本や豊田四郎にしてもまだまだ半分も観てないのだからけっこう難しい。
 現役最年長の新藤兼人監督のものは、かなり観ているつもりだが、それでも見逃してる旧作、新作は多々あるのだ(『愛妻物語』以降、監督作は40数本ではないか)。
 やっと観られたのが、昨年公開の『ふくろう』(新藤兼人監督/大竹しのぶ主演 2004)。大竹しのぶがモスクワ映画祭で主演女優賞をとったという記事を見た記憶はあるのだが、映画の公開のほうはまったく覚えていないから、情けない。
 とりあえずは、じっくりと鑑賞。

 舞台は、1980年代の東北の寒村。開拓村のわうだが、何しろ古ぼけた家の中だけで話が進むので、周囲がどうなっているのかは登場人物の会話から推測するしかない。そう、完全な密室劇なのである。
 家の中には薄汚れた女性二人、ユミエ(大竹しのぶ)とエミコ(伊藤歩)。二人は母子らしい。まともな食事もしていない。村の者たちはみな出ていってしまい、亭主は蒸発。いまや集落に暮らすのは二人だけだった。
 一念発起、体をきれいに洗い、布きれで小ぎれいな服を作り、貯金箱に残された小銭で電話をかけにいく。近くの飯場で暮らす者に声をかけて、要は売春で稼ごうというのだ。
 誘いに乗って、男が一人。二万円で体を提供し、その後、農薬入りの焼酎で殺してしまう。
 母子は、この手で何人もの男たちを引きずり込んでは殺害していくのだった……。

 ストーリーだけ読むと、陰惨な話っぽいのだが、新藤監督は徹底的にノーテンキに描いていく。そもそも、男たちの死に方も漫画みたいで、口から大量の泡を吹きながら、動物の鳴き声をあげて倒れていくのだ。
 見ていたのは森のふくろうだけ、というのがタイトル。
 こうした実験精神は、さすがである。製作費の少なさは知恵で補うといういつもながらの方式。さらに、必ずや「性」がテーマに絡んでくる、老いてなお精力的な作家精神(おまけに、毎度のことながらサービスカット風に、意味のないヌードも出てくる)。
 と、本当は諸手を挙げて褒めたいところだが、今回はどうも根本的にテーマの設定を見誤ったように思えるのだ。
 満州開拓に赴き、命からがら逃げてきて、今度も開拓の村に。そこでも生活できなかった、つまりは「棄民」というのがテーマだろう。私は、かつてオウム事件のとき、山梨県の上九一色村に何度も何度も通ったので、ここで語られる挿話と同様のことを多くの人から聞かされた。ただ、そこから国や自治体への怒りにもっていくだけでなく、男を引き込んでの殺人というのは、かなり唐突というか、意識としてかけ離れているだろうな。大竹しのぶが、開拓民論を熱弁すればするほど、観ているほうは冷めてしまうのだ。
 それと、年代設定に無理がある。終戦時に3歳だった女の子が、1980年代だと40歳ぐらい。ま、大竹しのぶでもおかしくはない。ただ、その戦後の35年をどう暮らしてきたのかがすっぽり抜け落ちているのだ。たとえば、上九一色村では上水道が引かれるまで20年ほどかかり、それまでは天水を利用していたのである。
 という積み重ねがあってこその開拓なのだが、この映画では、まるで数年前に入植してきて、みな逃げ出した、みたいな話になっている。少なくとも1980年代まで暮らし得たのなら、その実績はしっかりと残っているのではないか。

 しかし……型を壊しながら作品を生み出そうとする意欲は、凄いね。見習いたいものだ。  [362]

[2005/11記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで