『天国と地獄』

 ニュープリント・デジタルリマスター版だそうなのでビデオに録っておいたのを、寝る前に「ちゃんと録れているかな……冒頭だけ」(んなわけないよな)と観はじめたところ、夜半までかかって最後まで観てしまった。『天国と地獄』(黒澤明監督/三船敏郎主演 1963)である。とにかく、何度観ても「よく出来てるなあ」という思いを強くするから困ったものである。
 もちろん、初めて観たときから、どうにも違和感の残る箇所が数点あるのだが、それを差し引いても、ミステリーとして、人間ドラマとして実に見ごたえがあるのだ。だから、繰り返しの鑑賞にも耐え得るのだろう。

 有名な作品なので、粗筋は少しだけ。
 ナショナル・シューズの常務、権藤(三船敏郎)のもとに重役三人が訪れ、現社長追い落としを持ちかけてくる。しかし、権藤は三人を追い帰してしまう。権藤には密かに練っている策略があったのだ。株の買い占めである。そのための交渉が大阪で進んでいて、この日、全財産5000万円を片腕である河西(三橋達也)に運ばせようとしていた。
 と、まさに、そのとき、電話が入る。権藤の息子を誘拐したという内容だった。ところが、息子は家にいる。誘拐犯はお抱え運転手である青木の息子を誤って誘拐していまったのだ。
 身代金は3000万円。そんな金は払わないと言い張る権藤。助けてあげてと説得する妻(香川京子)。通報を受けた警察が来て、電話にテープレコーダーが仕掛けられる。
 そして、再び犯人からの電話が……。

 ここまでがプロローグと言えるだろうが、まとめてみて改めて脚本の巧みさに驚いた。権藤と会社、権藤と犯人、権藤と妻、権藤と青木、さらには権藤と警察という、この後に展開される葛藤や反発、裏切り、同調や共感の種子がすべてここに凝縮されているのである。あとは、その種が芽を吹き、伸びていくに任せればいい。何をいまさら、という感じもするけど。
 で、今回は、個人的にいままで見過ごしていて、新たに気づいた点を。
 まず時間配分。初めの1時間で身代金の受け渡しが終わってしまい、あとは捜査に重点が置かれている。イメージとしては、列車の中までで半分を越すぐらいと感じていたから、20分ほども短いことになる。
 権藤がカバンの細工を手伝うところで、カバンに隠し入れるのは、燃えると赤い煙を出す薬剤と、もうひとつ、水に溶けると異臭を放つ薬剤なんだね。この異臭を放つ薬剤のほうは、まったく記憶になかった。やはり、あの煙の赤の映像が強烈だったからだろうか。
 列車で回す八ミリフィルムは先頭車両と最後尾の車両の2台だったことも、「ああ、そうだよな」という箇所。
 犯人、山崎努のラストの芝居の凄さ。もちろん、いままでも「上手い」という記憶はあったのだが、じっくり観ていると、表情の変わっていく様が絶品であることに気づいた。視線の落ち着きのなさ、権藤を見上げる目の動かし方、笑いの凍っていく様などなど、見事なものである。これがラストにあるから、全編にわたって山崎努が出ていたように思ってしまうのだ。ところが、実際に顔を出すのは、ほんとうに少ない。
 あと、ちょこっと出ている俳優は、毎回何人か気づく。今回は北村和夫、山茶花究、西村晃あたりか。私の「お宝」本、『悪魔のように細心に! 天使のように大胆に!』(インタビュー時に黒澤監督にサインしてもらったのだ)を見ると、菅井きんも出ているはずだが、気づかなかったなあ。
 いずれまた観るだろうから、そのときの発見を楽しみにしておこう。  [364]

[2005/11記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで