『悪党たちは千里を走る』

 とくにミステリーの分野では、「軽快な」というのは褒め言葉にならないようだ。重厚な、荘厳な、あるいは複雑な作品は評価されるが、コミカルな、軽やかな、単純明快な小説は、それじたいが軽んじられる傾向がある。
 ひとつには、文体や会話を面白おかしく作ろうとするあまり、構成やトリック、人物描写がおざなりになりがちだからである。「軽快」とは異なるがハードボイルド小説が陥る独善もそのあたりにある。
 ユーモアミステリーと銘打たれただけで手にとらないミステリーファンはたくさんいるだろう。
 というようなことは百も承知で書かれたのが、これ、『悪党たちは千里を走る』(貫井徳郎著/光文社 2005)。帯には《ユーモアとスピードたっぷりにおくる、誘拐ミステリの新境地》とある。誘拐ものといえば、すぐさま岡嶋二人が浮かぶが、あの人たちも最後はかなり苦しんでいた。そこに「新境地」となれば、読まずばなるまい。実は、著者インタビューが控えていたせいもあるんだけど。
 うーん、健闘はしている。が、やはりミステリーとしては……。

 主人公の高杉と園部はケチな詐欺師。冒頭、二人は田舎の金持ち相手に、埋蔵金話をでっちあげ、金を騙しとろうとする。偶然、その相手を同じように騙そうとしていたのが「三枝晶子」。二人の詐欺話に割って入り、いろいろとケチをつける。旗色が悪くなった二人、慌てて逃げ出す始末であった。
 東京に戻った二人は、性懲りもなく新たな詐欺を画策する。今度は、高級住宅街から飼い犬を誘拐しようという計画だった。
 そこに、またまた「晶子」が現れ、今度は何と仲間に加えてほしいという。
 三人の「飼い犬誘拐計画」が二転三転、さらに四転五転していくのだったが……。

 昨年出された貫井氏の『追憶のかけら』は、かなり面白く読んだ。私は、こうした企みに満ちた作品が大好きなのである。
 ただ、重い作品の多い人だから、軽やかな会話や動きが表現できるか気になったのだが、かなりこなれている。冒頭から登場人物たちが漫才のごとき会話を繰り広げるのだから。
 で、私としては「誘拐ミステリとしての新境地」に期待したのだが、確かに、かなり新しいだろうな(誘拐ものではないが真保裕一作品に、かなり近い方法があった)。「いま」という時代にこそ成り立つ方法でもある。ただ、気になったのは、「新境地」が必ずしも面白い、あるいはスリリングかどうかと別であることだ。正直に言うと、ドラマチックではないのである。手に汗握る展開にはなってないのである。
 どうも、後半、先を急ぎ過ぎたのではないか。もっと、じっくりと描き込めば、ユーモアミステリーでなおかつ本格的な誘拐ものになり得たと思う。  [365]

[2005/11記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで