『顔のないテロリスト』

 本に関してタイトルや帯の惹句によって、何らかの先入観を植えつけられるのは避けられないだろう。真っ白な状態で活字に接することなど皆無である(以前、ノンフィクションに関する議論で、よくこの話が持ち出された)。まず初め、その本を手にとるか否か。次に、購入するか否か。そして、読了したとき、タイトルや惹句に納得するかどうか。けっこう関門があるのだ。
 翻訳ものの邦題、帯のキャッチコピーというのもまた同様である。ただ目を惹けば、目立てばいい、というものでもない。いかに内容を彷彿させ、なおかつ内容のネタバレにならないか、さらに余韻を残して記憶されるか。こちらもまた、いろいろなチェックポイントがある。
 今回読んだ『顔のないテロリスト』(ダニエル・シルヴァ著/二宮馨訳/文春文庫 2005)は、邦題、惹句ともに、正直言ってがっくりしてしまった。うーん……これは、ちょっとね……。

 まず、ベルファスト、ダブリン、ロンドンで同時テロが起きる。北アイルランドのアルスター解放隊が犯行声明を出すが、その意図するところが掴めない。イギリス政府はアメリカに助けを求める。
 主人公はCIAの工作員オズボーン。義父が駐英アメリカ大使。一度はCIAを退職したはずだったが、義父の依頼もあってイギリスに送り込まれる。
 一方、伝説の殺し屋オクトーバーも、ある組織の依頼でイギリスに。北アイルランド側ら立っての殺しだった。
 実は、オズボーンとオクトーバーは前作(『暗殺者の烙印』)で対決し、何とかオズボーンは打ち勝っていた。
 オズボーンは、オクトーバーの動きを察し、対抗策を練るのだった……。

 邦題が「顔のないテロリスト」、帯の惹句は「ロンドン地下鉄を狙え」である。正直言ってタイトル、惹句ともにまったく見当違いの方向違いである。店頭でこれを見た後、ある種の期待を、また、先入観を持って読みはじめたら、半分あたりで「こいつは違うな」と気づくはずである。もちろん、そこで止めるわけにもいかないから、なおさらガックリするのである。
 まず邦題を見て、こう考えるでしょう。テロリストというのは、たいてい「顔がない(隠れている)」わけだから、何らかのひねりがある、そう思うでしょう。そして「ロンドン地下鉄を狙え」というから、無差別テロとそれを阻止する側との手に汗握る闘いを想像するでしょう。捜査側とテロリストとの追いつ追われつの展開、知恵の絞り合い、さらには互いに裏をかいて、ラストでどんでん返し。読む前に、すでにそれぐらいのことはパーッと頭に浮かんでくるでしょう。で、良い意味でそれを裏切ってくれれば言うことはないし、こちらの想像したところをもっと緻密に描いてくれれば、それもまた言うことはないでしょう。
 ところが、だ。まったく違うのですよ、内容が。「顔のない」、ハァ? 「ロンドン地下鉄」、ハァ? てなもんである。
 もっと悪いことには、内容があまりに「どこかで見たような」というアクションものなのである。
 私にとっては、久しぶりに腹立たしいほどのハズレ作品でした。  [366]

[2005/12記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで