『影の王国』スパイを主人公としたサスペンス、ミステリーは数多いが、実のところあまり読んだことがない。スパイという職業にリアリティを感じないから、というのは理由になっていないな。私立探偵を主役とした日本製ハードボイルドは嫌いじゃないんだから。国家だとか国際的陰謀だとか、そういう大文字の仕掛けが背景にあると、どうもいけない。一スパイの活躍が、もちろん、国際紛争解決の一助になってもかまわないのだが、そのことに関心が持てないのだ。メカニズムが大きくなればなるほど、さまざまな要素が加わり展開が決まっていくと思っている。その全てを描くのなら別だが、一部分だけから全体の動向が決まっていくという話にはついていけないのである。 『影の王国』(アラン・ファースト著/黒原敏行訳/講談社文庫 2005)は、「スパイ・スリラーの最高傑作」と銘打たれており、『ミスティック・リバー』や『サイレント・ジョー』などをおさえてハメット賞を受賞したという宣伝文句があったので、ついつい買ってしまった。 1938年、39年のヨーロッパを舞台とした、四つの連作からなる物語である。 主人公は、ハンガリー人のモラート。没落貴族の末裔である。パリで広告代理店を営んでいるが、その一方で、外交官の伯父の命を受けて民間人スパイとしてヨーロッパ中を飛び歩いている。 時は、まさに第二次大戦勃発の直前である。ナチスは勢力を広げていき、ハンガリーでもファシストたちが勢いをつけていた。 チェコから、怪しげな男を一人パリまで運ぶ仕事。偽パスポートを作り、自らも商人になりすまし、何とか国境まで連れてくる。が、そこで邪魔が入り、危機一髪。さて、二人の運命は……。 あるいは、パリ駐在のドイツ人将校に、愛人一人、それに逢瀬する場を提供してほしいという依頼。いわくありげなルートから、相応の相手と部屋を見つけるのだが、ある日、その部屋で将校が……。 活劇調ではない。かといって、謎解きの色が濃いわけでもない。どちらかというと、時代の動き、空気、人々の苛立ちといったものが細かに描かれていく。その割に、主人公がやけにおっとりしている印象を受けるのだ。泰然自若というわけではない。伯父が胸を痛めるハンガリーの行く末にも、それほど関心があるようにも見えないし、どうにも掴みどころがないキャラクターなのだ。 というわけで、全体を覆う暗いトーンは仕方ないとしても、出てくる人物たちまでが一様に、霧の向こうにぼんやりと見えるような感じなのは辛いなあ。それが狙いだとしたら、私にはその面白さが分からないようだ。 民間スパイとして動きについては、ま、こんな感じなのだろうと思わせるところはある。それほど劇的でもなければ、目的が明確でもない。もどかしさの中で仕事を完遂し、次の仕事が依頼される。本人も、もしかしたら依頼する側さえ、その活動の意味するところが分からないまま、点と点、線と線がつながっていく、ということかもしれない。でも、それじゃあ、ドラマにならないよなあ。 [367] [2005/12記] |