『博士の愛した数式』

 話題になっていたが、ずっと読まずにいたのは理由があってのことではない。単に手にする機会がなかっただけである。第一回本屋大賞にも輝いたベストセラー本で、周りからも面白いという話は聞いていた。映画化されたという話も知っていた。
 というわけで、試写にて原作より先に映画のほうを観たのが、『博士の愛した数式』(小泉堯史監督/寺尾聰主演 2006)。試写室は盛況であった。

 若い家政婦(深津絵里)、彼女は十歳の息子と二人暮らし。彼女は、ある日、新たな顧客のもとを訪れる。
 ここ数年間で担当が9人も変えられたというので気難しい人物を想像していた。が、出てきたのは上品な老婦人(浅丘ルリ子)。そして、依頼は離れに住む彼女の義弟(寺尾聰)の世話であった。
 義弟はイギリスの大学で博士号を取得した、優秀な数学者であったが、老婦人と同乗していた車が事故に遭い、それ以来、記憶が80分しかもたないのだという。80分を越えるとすべて忘れてしまう。
 彼女が離れを訪ねると、博士が出てくる。そして、彼女に質問する。「君の靴のサイズはいくつかね」と。彼女が「24です」と答えると、「実に潔い数字だ。4の階乗だ」と応対する。このやり取りが毎日つづくのだった。
 彼女と、友だちもいない孤独な博士とは少しずつ親しくなっていくのだったが……。

 原作はこの家政婦の思い出話として一人称で語られるのだが、映画のほうは成長した息子が数学教師となって、生徒に対して自らの思い出を語る、という作りになっている。数学の公式などの解説がたくさん出てきて、小説ならば地の文で説明できることも、映画だと難しい。それを黒板に向かって説明するという方法にしたところが、上手い。
 映画の出来だが、これが、なかなかのものである。信州あたりだろう、冬から春へという季節の流れが鮮やかで、美しい。その中で、芒洋とした博士と働き者の家政婦、さらには家政婦の息子(ルートとあだ名される)との交友がやんわりと描かれていく。
 数学の公式という「堅さ」を逆手にとって、人間の心象風景という最も曖昧模糊としたものを抽出しようとする。厳密に言うと、数学の公式は形としては表しえない。それと同様に、世の真実もまた胸の内にしかないということが、実にしみじみと語られていくのだ。考えはじめると、相当に深い話だよな。
 寺尾聰、深津絵里、浅丘ルリ子と、なかなかに良い味を出している。成長したルートを演じる吉岡秀隆は、教壇で話しはじめた途端、「うわっ、違うだろ」という気がしたのだが、授業が進むうちに、あの舌足らずな喋りが気にならなくなるから不思議だ。子ども時代を演じる子役(齋藤隆成)が、吉岡秀隆に、ということは、まさに『北の国から』の純君にそっくりだったということも原因のひとつかもしれない。  [371]

[2005/12記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで