『女系家族』

 根強い人気をもつ作家というものがいる。たとえば、松本清張。出版でも映像でも、何年かの周期で必ずもてはやされる。物語の型は極めて古いのだが、あの、下から上を仰ぎ見るような視点が、時代によって望まれるからなのだろう。
 あるいは、山崎豊子の作品。山崎作品も出版、映像と重宝されている。こちらは、素材のユニークさの故だろうと思っていた。目のつけどころ、というやつだ。大学病院、銀行合併、商社マン、中国残留孤児と大文字の題材ばかりだから、多くの人の関心を惹くのだろう、と。
 ただ、ここのところ、映画化された山崎作品のいくつかを観たのだが、そればかりではないと思えてきた。物語の紡ぎ方が実に丹念なのだ。構造がしっかりしているから、映像化する際に多少端折ってもけっして陳腐には陥らないのである。
 たとえば、『女系家族』(三隅研次監督/若尾文子主演/大映 1963)。昨年テレビドラマ化され、舞台を現代の東京に置き換えてはいたが、それなりに面白く観られた。映画のほうはきっちりと大阪の老舗の家族模様として描いていて、やはり、このほうがドロドロぶりがリアルなのである。

 大阪船場の老舗、矢島商店の当主嘉蔵が急死する。この店は女系の家筋で、常に婿をとって存続してきた。
 遺産分配の親族会議が開かれる。遺産総額数億円を三人の娘(京マチ子、鳳八千代、高田美和)、それに嘉蔵の妹(浪花千栄子)などが虎視眈々と狙う。会議を仕切るのは昔からの番頭、宇市(中村鴈治郎)。
 実は、嘉蔵には七年前から付き合っていた愛人、文乃(若尾文子)がいることが分かり、話はまとまらない。
 さらに、長女には踊りの師匠、梅村芳三郎(田宮二郎)が入れ知恵をし、番頭の宇市も山林に手をつけていて、文乃は妊娠していることが分かり、相続問題は紛糾していく……。

 遺産相続のいざこざの話なのだが、登場人物のキャラクターが一人一人際立っているため、何となく「ありそうだよなあ」と思わされてしまう。みな一様に狡く、悪賢く、適当に間が抜けている。陰影のつけかたが巧みなんだろう。
 テレビと比較してもしようがないのだが、俳優の上手さは映画が数段上だ。まず、愛人の若尾文子が良い。純朴そうに見えるのだが、お酒の注ぎ方や客のあしらい方に、妙な色気、したたかささえ滲ませる。田宮二郎も良い。軽妙で、女性の扱いがうまい、計算高い男という、一歩間違うと嫌み極まりない役柄をおかしく演じている。浪花千栄子、宇市の愛人役の北林谷栄は相変わらず達者だが、とにもかくにも中村鴈治郎が良いなあ。先代は坂田藤十郎を襲名したはずだから、いまや、「先々代」とつけなくてはならないのか。中村玉緒の父親のほうね。この人の上手さは特筆もので、悲哀のある狡猾さを演じさせると、森繁久弥と双璧ではないか。鴈治郎のほうが、アクが強いかもしれないけど。
 山崎豊子のドラマツルギーはもっと研究されてしかるべきだろう。  [373]

[2006/1記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで