『世にも面白い男の一生 桂春団治』

 行きつけの映画館にて淡島千景の特集をやっていたので、未見のものを。
 名コンビ、森繁久彌との『世にも面白い男の一生 桂春団治』(木村恵吾監督/1956 東宝)で、もちろん森繁が春団治、淡島は最初の妻のおたまである。芸人ものというよりは、むしろ『夫婦善哉』の流れを汲むダメ男としっかり女房の夫婦ものである。そのあたりが、さて成功しているかどうか。

 法善寺横丁の寄席で前座を務める桂春団治。酒が好きで、女性と見ればすぐに手を出し、お金は入ればすぐに使い切ってしまう。ケンカをしては出番をすっ飛ばし、周りからはひんしゅくを買っている。
 その春団治、小料理屋の仲居おたまに惚れて、ついには一緒になることに。
 ところが、一緒に暮らしても春団治の行跡は変わらない。お金は出ていくばかりでおたまは内職を強いられ、女癖の悪さもエスカレート。贔屓の若後家おりゅう(高峰三枝子)との仲も深まり、彼女のところに入り浸り。さらには、京都の旅館の娘とき(八千草薫)が女房にしてやるという言葉を信じて、身重の体で訪ねてくる。これにはおたまも堪忍袋の緒が切れた。ときを幸せにしてあげて、と自らは家を出ていくことに。
 しかし、子供ができても春団治の性格は改まらない。人気が高まるのに反して、貧乏の度合いは増していく。ついにはレコード会社との契約に違反したとして家具その他を差し押さえられることに……。

 森繁が関西芸人の徹底した生活破綻ぶりを実に楽しそうに演じている。演技のスピード感、口跡の良さ、カットの切れ目の捨て台詞と、後の演技パターンがこの時点でほぼ完成していることに気づく。とにかく笑わせてくれる。
 淡島千景も魅力的だ。この人は、耐え忍ぶ女性を演じても、けっして湿っぽくならない。妙なお涙頂戴風にならないところが凄い。若き日の八千草薫(20代半ば)の型通りの芝居と比べると、その独自性が際立って見える。
 もう一人、高峰三枝子がなかなか良い。三人の中では年長の役回り、実際にも年上なのだが、その艶やかさに春団治が引かれていくのがよく分かるのだ。とにかく色っぽい。
 小さなくすぐりが全編に行き渡り、飽きない作品ではあるが……映画としての評価となると、どうにも食い足りないのも確かである。
 その原因は、一度も高座の場面がないためだろう。一度だけ、森繁が高座に出てきて座るまでのカットがあるが、それっきりである。噺のさわりぐらいなら、達者な森繁が演れないはずもないので、どうして演らないのか不思議である。ドラマ『タイガー&ドラゴン』の西田敏行ぐらいの噺はできると思うのだが(満州に慰問に行った志ん生が、アナウンサー時代の森繁の芸達者ぶりに驚いたというのを読んだことがある)。
 その春団治の高座姿が抜け落ちているため、けっきょく単なる夫婦ものに収斂してしまい、むしろ、「芸人」としての高慢さだけが目立ってしまうので、いまひとつ感情移入できないのかもしれない。  [374]

[2006/1記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで