舞台 『エキスポ』前回はハードな一人芝居『審判』でひたすら抑えた演技を見せた加藤健一さんだが、今度は一転、コメディーである。それも珍しく日本人劇作家の作品で、家族劇。『エキスポ』(作・中島淳彦/演出・久世龍之介)というタイトルで分かるように、時代は1970年の日本、大阪万博が背景である。期待を胸に東京・下北沢本多劇場での初日に出向きました。 大阪万博に日本中が沸いている中、舞台は宮崎県の海辺の田舎町。 その日、大場家では急死した母親ひさ子のお通夜がはじまろうとしていた。父・了一(有福正志)、長男・康夫(加藤健一)、長女・千代子(加藤忍)、次女・珠子(高橋麻理)、康夫の妻・君江(富本牧子)らが忙しなく立ち働いている。 ひさ子は食堂を経営するかたわら、連れ込み旅館も営んでおり、その関係で家族の知らない弔問客が大勢訪れる。 トイレにばかり出入りする男、意味深な二人連れ、さらには千代子の別れた夫や、ひさ子から毎月お金を受け取っていたという漁師もやって来て、葬儀の場は一大騒動に……。 やはり日本人劇作家による『煙が目にしみる』と似た設定なので、何となく入りこめなかったが、途中から十分に笑わされた。 家族関係のずれが笑いを生んでいくのだが、そこに宮崎の片田舎という設定が効いてくる。大阪万博、東京に出ていった千代子の夫、それに田舎という対比だ。因循な部分と妙に開けっびろげで乾いた感じが同居するというのが、この地方の特色なのか。全編を柔らかな宮崎弁で押し通すことで、そこにリアリティが生じているのだろう。 ただ、万博から「文明」だとか「利便性」だとかを引き出し、それを田舎の生き方に重ねていくのは、ちょっと安易すぎる気はしたが。 いつもながら、俳優のアンサンブルの巧みさが光っていた。加藤さんは肩の力の抜けた芝居で取りまとめ、君江役が女優の上手さ、懐かしの外波山文明の朴訥さが目についた。 [375] [2006/2記] |