『40 翼ふたたび』年相応という言葉があまり意味をもたなくなった。若く見られたい願望ばかりが膨張し、妙な若作りが街を闊歩することになる。 月日が過ぎれば、馬齢は重ねられ、否応なくシワと白髪は増えていく。もう、そろそろ「年相応」を、肯定的に見直していいのではないか。 などと偉そうに言っても、中身の「年相応」を問われると、こちらも心もとない。先日、チャンドラーを再読していて、フィリップ・マーロウが『長いお別れ』で四十二歳だったと気づき、愕然としてしまった。四十二歳の私はこれほど自信に満ち溢れていなかったし、ましてや《さよならをいうのはわずかのあいだ死ぬことだ》なんて台詞は、到底思いつかなかったから。 つい四十歳を人生の分水嶺と考えてしまうのは、「不惑」という言葉があるからだろう。こちらの四十代、惑いっぱなしである。 本書『40 翼ふたたび』(石田衣良著/講談社 2006)は「四十歳」を軸に据えた連作集だ。 主人公の吉松喜一は、四十歳。大手広告代理店から独立し、先輩と会社を興すものの、あっけなく頓挫。いまはフリーランスのプロデューサーという看板を掲げている。《何でもプロデュースいたします》が売りなのだ。 細々と更新しつづけるブログのタイトルが、《40歳から始めよう》。 この言葉に惹かれるようにして、ぼちぼちと依頼人が現れる。いずれも、ちょこっと変わり者の四十歳ばかりである。 渦中のIT長者を彷彿させる青年実業家、四十歳。児童買春容疑で逮捕、社長を解任されて以降、荒れに荒れている。その元社長を何とかしてほしいと、愛人のAV女優が依頼に来る。 高校三年のときから、二十三年間引きこもりつづけている男性、四十歳。老親が、とにかく息子と話してほしいと頼んでくる。 幼稚園児や小学生を送迎する会社を立ち上げた男性、四十歳。言動は、完全な「おたく」。広告依頼だが、予算のほうは……。 プロデューサーとは名ばかりの便利屋であり、疲れた中年男のもとへ、多様な依頼人が訪れるという筋立ては「探偵もの」の変奏曲である。マーロウほどの渋さはないが、それなりに人生経験を積んでいるから、吉松もこんな粋な台詞を吐いたりする。 引きこもりの男とのドアごしの対話で……。 《そっちは、壁が部屋の中にあり、こっちは外の世界にある。それくらいの違いしかない》 と、まあ、カッコ良いところもあるが、一方で、四十歳たちの腰の定まらない感じもひしひしと伝わってくる。同量の「過去」と「未来」を乗せた天秤のようなものである。思い出に耽るにも、将来を夢見るにも、いずれにも傾けないでいる。 ちょっと重松清風の作りに臭さは感じるものの、「死」を主題にした章などは、諦めるでもなく、泣き叫ぶでもなく、「生」への執着がじわりと湧き出てくるあたりに、深く頷いてしまった。 [376] [2006/2記] |