『マネーロンダリング』

 書評などを頼まれない限り、けっして読まないだろう類の本がある。私にとっては経済関連の本などが、そうだ。
 経済について関心はあるのだが、買ってまで読みたいと思わない。新聞や雑誌の関連記事だけでいいではないか。ついつい、そう思ってしまうのだ。
 今回は、ある仕事で『マネーロンダリング』(平尾武史・村井正美著/講談社 2006)を読むことができた。まさに、いま書いたような、書店で見かけても手に取らない本なのだが、読了後、いくつもの「へえ」を感じさせてくれたのは読書の醍醐味だろうな。
 たとえば、この本を読んでいて、伊丹十三の『マルサの女』を思い出したのだ。一作目のほうだが、山崎努演じる脱税王が1等の当選くじを買い取る場面があった。それも当選賞金より割増の額で買い取るのだ。このとき宝くじを売る男がギリヤーク尼ケ崎という芸人だったというのは、今回ネットで調べていて初めて知った。あのときは気づかなかったなあ。
 今にして思えば、この場面、マネーロンダリング(裏金の洗浄)というものを分かりやすく理解させる、なかなかよくできたシーンだったのである。

 さて、本書は二人の新聞記者が実際の事件を取材して描いたものだが、これを読むと現代のマネーロンダリングは、こんな宝くじのエピソードなどより、もっと複雑で、もっと輻湊し、もっとエゲツないものだということが分かる。
 舞台は香港の銀行、クレディ・スイス香港。ここは個人資産だけを対象としたプライベートバンクで、徹底した秘密保持で人気を集めている。
 この銀行に勤める日本人行員の前にある日「口座を作りたい」という人物が現れる。とりあえず十億円預けたいが、名前は出したくないと告げる。
 ここからが複雑な話になるのだが、要点だけ。行員は、無記名の割引金融債を購入し、換金する形で口座に入金するという方法をレクチャーする。そのお金を日本に還流させるには、香港のペーパーカンパニーとの取引を装えばいいという話もする。
 問題は、この人物がヤミ金融の帝王であり、さまざまな暴力団とのつながりがあったことだった。別の事件から警察は、この男のマネーロンダリングの存在に気づくことになる。
 警察は全力を挙げてシステム解明に当たるのだが、薄皮を剥がすようにして、少しずつ全貌が明らかになる過程が圧巻である。
 やがて、こうしたマネーロンダリングは立件されていくのだが……。

 実話の持つインパクトを認めつつも、どこか隔靴掻痒なのは、もしかすると著者たちは当事者本人への取材をしていないのかもしれないと思えたからである。基本は、裁判調書をもとに構成しているのかもしれない。
 当事者たちの、矛盾に満ちた肉声こそノンフィクションの魅力なのだが、その点があまりに整理されすぎているのだ。もちろん、私生活への言及がないのも、その証しかもしれない。
 ただ、著者たちが書くように、多くの事件の背後にマネーロンダリングの存在があるという指摘は的確なのだろう。そして、日本政府の対策の遅れがそれ を招いているのだ、というのも当たっているはずだ。本書を読む限り、出口を絞るだけで、随分と犯罪抑制にはなりそうでは、ある。  [406]

[2006/9記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで