『名もなき毒』

 やはりと言うべきか。以前、私がこの欄に書いたように、宮部みゆき『誰か』の続編が出た。どう考えてもシリーズ化する展開だったものね、あれは。
 で、その続編が本書『名もなき毒』(幻冬舎 2006)なのだが、どうやら今後はシリーズ化されるような気配である。
 逆「玉の輿」男の杉村三郎が、どういうわけか事件に巻き込まれ、という展開は前回と同様である。
 しかし、巧いなあ。読み終えてから思い返すと、大筋においては何てことない話だという気もするのだが、とにかく500頁弱の本がラストまで一息である。もちろん、物語作りの巧者といえども瑕疵はあるのだが、差引して十分すぎるほどのプラスなのである。
 秋の夜長の読書には最適だろう。

 杉村三郎は財閥・今多コンツェルンの会長の娘婿で、グループ企業の広報誌編集部に勤めている。この逆玉ぶりが陰に陽にあげつらわれて、慣れてきたとは言え意気消沈することもある。
 ただ、美しい妻と可愛い娘とで築かれる家庭は平穏無事、幸せの絶頂である。とりあえず現状維持というのが杉村の真意だろうか。
 今回は連続無差別の毒殺事件が物語の軸である。毒は青酸カリ。被害者たちは首都圏に住む四人で、お互いにはまったく無関係だ。コンビニなどで買った缶入りのお茶や紙パック入りのお茶に毒物が混入されていたのだ。
 ただ、これが同一犯による「連続殺人事件」なのかどうか、警察は判断をつけかねているようでもある。
 というような事件とは無縁に、杉村は広報誌作りに忙殺されていた。
 ささやかな編集部なだけに、編集部員たちは仲が良いのだが、最近問題がひとつ起きている。アルバイトとして勤めはじめた原田いずみという若い女性がトラブルメーカーなのだ。仕事はできない、注意されると逆ギレする、編集長には食ってかかり、しまいには物を投げつける始末だった。
 ついに解雇を決めるのだが、この原田いずみ、脅迫じみた手紙や電話を送ってきたりする。一通の手紙は会長宛だったため、杉村が折衝役を仰せつかってしまうのだった。
 改めて原田いずみの身上調査をはじめると、意外な事実が浮かび上がり、まったくの偶然から、連続毒殺事件の被害者の遺族とも知り合うことに。
「余計なことを」という周囲の声にもかかわらず、人が好く、気の弱い杉村はついつい事件の中心へと歩み寄ってしまうのだった……。

 二つの筋が同時並行的に進むのだが、ときに交わったり、離れてたりして、しかし、次第に重なっていく過程が本書の読ませどころだろう。このあたりは、職人芸を見るようである。
 事件としては無差別毒殺事件のほうが大きいのだが、読み手には編集部を引っ掻き回す女性のトラブルのほうが印象に強く残ってくる。これは前作『誰か』でもそうだったようように、宮部みゆきのこのシリーズの狙いは「日常に潜む悪意」なのだろう。私なども、サイコ風の猟奇殺人犯などより、普通の顔をしながら平気で他人の足を引っぱったり、陥れたりするような人間のほうがよっぽど怖い。
 今回は、その位置を原田いずみが占めている。なかなかに怖いですよ、彼女は。おまけに、冒頭で顔を出す以外、ほとんどのシーンは電話でしか登場しない。顔を見せないだけに、恐怖感が倍増してしまうのだ。
 ほんと、こういう女性、いますね。どんなミスもけっして自分の責任ではない、自分は他人のせいで不幸になっている、才能のある自分がなぜこれほど冷遇されるのか……こうした思いに凝り固まっているタイプである。
 後半の一悶着が、伏線があからさま過ぎて、読めてしまったのが気になったが、ま、その程度はたいした問題ではないでしょう。

 もうひとつ、宮部作品の特徴だが、登場人物の造形が深いので、読み手は誰かに感情移入できるようになっている。私などは、元警官の北見一郎というキャラクターの、見事な「影の薄さ」に驚いてしまい、ついつい目がいってしまった。個性的ではあるのだが、将来を象徴させる描き方なのである。ほかにも下町の荒っぽいけど人のいいオヤジだとか、そのバカ息子だとか、みんな、そうそう性格が単純ではないのである。
 こういうミステリーは主人公の「巻き込まれ」型に属するのだろうが、かつて佐野洋さんが主張したように「巻き込まれ」型でのシリーズものというのはリアリティが薄くなり、どんどん面白みが減退していく。刑事や探偵なら別だが、普通の人間がそうそう事件とは出会わないよな、ということだ。
 そのあたり、賢明な作者だから「巻き込まれ」型ではない方向へとシフトしようとしているように見えるのだが、さて、それは次が出てからのお楽しみだろう。  [407]

[2006/10記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで