「渋谷繁昌亭」

 昨年、初めて高座で上方落語(桂文珍でした)を聴き、食わず嫌いで40数年も生きてきたことを深く反省したものだった。それ以降、上方落語に触れる機会を狙っていたのだが、なかなかチャンスに恵まれなかった。
 2006年9月、大阪に「天満・天神 繁昌亭」という常打ちの寄席がオープンし、上方落語への関心が高まっている、ようにも見えてきた。東京でも上方落語の会が催されるようになってはきているようである。
 と、そんなときに東京・恵比寿にて「渋谷繁昌亭」と題された落語会が開かれることを知った。ややこしいのだが、こちらの「渋谷繁昌亭」は第二回目である。昨年が一回目。
 このチャンスを生かそうと、早々とチケットを買い、楽しみに待っておりました。
 9月30日、土曜日の昼の部である。
 客席は8割から9割の入り。年齢層は年配の方が多いものの、若い男女もけっこう見られる。これは名の知られた笑福亭鶴瓶、笑福亭鶴光あたりの威力か。
 聴き終えた後、上方落語を満喫できたという満腹感があった。
 六人の落語家で六席、時間にして2時間40分ほど。本当に腹一杯なのである。かといって、途中で飽きることもなく、笑い転げ、上方と関東との違いやら、大阪のこてこてのやり取りやらを堪能し、満足を得ての腹一杯である。

 前座が桂歌々志の「子ほめ」。初めは堅いように思えたが、独特のスピード感で笑いをとっていた。演じ分けが平板な気はしたものの、私もかなり笑いました。
 つづいて林家染二の「反対車」。今回の落語会で最大の収穫だろうな。老車引きのキャラクターは、涙が出るほど笑えた。したたかで、間が抜けていて、ずうずうしくて、弱気なのだ。それを徹底して誇張して演じてみせるから、時として狂気の域にまで達してしまう。こんな演じ方は関東ではほとんど観られないだろうな。唯一、与太郎ものでこうした「狂」に踏み入る演じ方を聴いたことはあるが。
 時間が短いだけに噺の前半だけで終わってしまったのだが、上方の「これでもか」という笑いを、広く知らしめたのは確かだろう。
 つづいて、笑福亭松喬の「はてなの茶碗」。この人は見かけがごっつい割に、実に端整な噺を語る。驚いた。骨董品などお宝の鑑定ブームを枕に振って、面白おかしい話題を連ねておいて、噺へという流れが実に巧い。滋味を味わいつつ、ツボで笑うという演じ方か。
 そして、顔も喋りもテレビなどでおなじみの笑福亭鶴光。噺は「寝床」である。手慣れたものである。浄瑠璃好きの、はた迷惑な主人を強気で、癇癪持ちに描くのは普通なのだが、鶴光は徹底して、可愛らしさの破片さえも感じさせない風に作り上げる。といって冷徹でもなく、そう、単なる迷惑オジサンで通すのだ。そのあたりが面白かった。
 中入り後が、笑福亭鶴瓶。ネットで調べると「お母さんのクリスマスツリー」などの名称を付けられているようだが、いわゆる鶴瓶噺というか、私落語である。子どものころからの母親との確執を年代ごとに輪切りにしてみせる。これが映画のオムニバスのような構成になっていて、なかなかに聴かせるのだ。何しろ、ラストでボケた母親の描写から、再び過去の回想へと戻って、そこでホロリとさせるなどは、落語ではあり得ない作りだろうな。
 鶴瓶の古典の実力のほどを、いろいろな人、たとえば桂米朝さんのお弟子さんからも聞いていたので期待していたが、これについては残念。ただ、高座での鶴瓶のきちっとした喋りは新鮮だった。なによりも、笑えますよ。
 トリが桂福団治の「くしゃみ講釈」。そうそう、パンフレットを見て気づいたのだが、藤本義一原作、村野鐡太郎監督の映画『鬼の詩』の主役だったのだ、この人は。あれは壮絶な芸人談で、「キモい」挿話が散りばめられているのだが、映画はそれほど激しくはなかった。福団治の個性のためかもしれない。
 この噺は、偉そうな講釈師の情けなさとの距離の大きさが笑いを生むのだが、かなり上手く演じていた。
 実は、一週間前にテレビで、やはり上方の若手落語家の演じる「くしゃみ講釈」を観ていたのだが、こちらは汗だくの熱演。力任せの笑いであったが、福団治のほうは淡々と、しかし、シニカルに演じていき、これはこれでおかしさが生まれるのである。

 落語を聴いていて「良いなあ」と思わせられる場が、まだまだ在ることを喜ばないといけないだろう。
 とにかく、生で聴けるうちに聴いておいたほうがいいよな。   [408]

[2006/10記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで