『赤い指』狭義の「ミステリー」とは、謎の提示とその謎の解明とがきちんとなされている作品と言えるだろう。ただ、多くの書き手がこうした定型に飽き足らなくなり、広義の「ミステリー」、つまり謎はあっても解明がきちんとなされないものや、あるいはまったくミステリーとは無関係の作品へと流れていきがちである。もしかすると「文学」とやらに強く惹かれていくせいかもしれない。 そんな中で、東野圭吾は狭義のミステリーへのこだわりが強いように見受けられる。いつも律義に、謎の提示、そして解明という型を守りながら、それでいて自分の作風や問題意識、さらには深い人間ドラマを表出させるのだから、なかなかの腕前なのである。 今回の『赤い指』(講談社 2006)も、別の方向へと引っ張ることは十分に可能だったはずだが、やはり「謎」を軸にせずにはいられないのだから、よほど「ミステリー」が好きなんだろうな。 前原昭夫は妻と息子、それに老いた母親とともに暮らすサラリーマン。母親がボケてきたために同居するようになったのだが、妻の不平を聞きたくなくて、毎日遅くまで残業をしている。 ある日、妻から「早く帰ってきて」と電話がある。理由は言えないという。 急いで帰宅すると、自宅の庭には幼い女の子の死体が。 どうやら、最近はほとんど口をきかない息子がやったことらしい。問い詰めても、まともに返事もしない。 昭夫は息子を自首させようとし、それが無理なら警察に通報しようとする。 一方、刑事の松宮は、いわば恩人である伯父を入院先に見舞っていた。もう長くはないと宣告されている。母子家庭に育った自分にとって父親のような存在であり、伯父の影響から刑事という職業を選んだのだ。 その松宮が、公園のトイレで発見された少女殺害事件に回される。 所轄の優秀な刑事と組んで、この事件を洗ううちに、さまざまな人間模様が見えてくるのだった……。 発端だけしか記せないのがミステリーの説明のつらいところだが、すでにいくつもの謎が提示されているのが分かるだろう。事件の謎だけでなく主人公の刑事を取り巻く謎も用意されているから、とにかく最後まで飽きさせないのである。 テーマは「親子の絆」ということになるか。犯人側と刑事側とに相似形の「親子像」をもってくるあたりは図式的にすぎるが、犯人の視点で心理描写がなされるだけに、クライマックスが効いてくるのである。泣けます。 『容疑者Xの献身』で一段と腕を上げた東野圭吾だが、その水準は十分に保っている。 『容疑者……』もそうだったが、無理に長編にもっていかず、中編に近い長編という程度の長さで構成していくのは、私などは賛成である。どうも、ミステリーでは「とにかく長くすれば」という類の作品が多すぎるようだから。 [409] [2006/10記] |