『行方不明者』

 叙述ミステリーにこだわりつづける折原一、今回もまたその「叙述」である。タイトルは『行方不明者』(文藝春秋 2006)、『〜者』シリーズに連なる作品。
 何度も指摘してきたことだが、この叙述ミステリー、書き手は大変だろうと忖度する。とにかくどんな書き方をしようと読み手は疑ってかかるのだから、単純な騙しじゃ通用しない。
 たとえば、今回も、まずは一人称記述の場面で「私」と「僕」が出てくる。このとき性別や時制、さらには地域なども疑い、何度もさかのぼって読み返したり、ときにはメモまでとるから、ま、心して書かねばならないのだ。
 が、折原一、頑張ってますね。クリーンヒットのように騙された、とは言い難いが、「お、この手できたか」という読後感を得たから。

 ひとつの事件は、埼玉県蓮田市で一家四人が忽然と姿を消してしまう。滝沢家の夫婦に娘、それに祖母。食卓には暖かい朝食、妻のほうはパート先の旅行に出かける直前であった。その旅行仲間が失踪の発見者になる。
 実は、この一家行方不明の数年前、この土地に古くから底なし沼と伝えられる黒い沼、その向こう側に位置する旧家、吉沢家の一家惨殺事件が起きていた。こちらも同じように夫婦と娘、祖母が被害者だった。
 この一家失踪事件に関心を持ち、調査をはじめるのが「私」である。
 もうひとつの事件、これは失踪事件と平行して進むのだが、埼玉県戸田市で連続通り魔事件が起きる。こちらは若い女性ばかりが狙われていく。
 ある日、売れない推理作家の「僕」は、まったくの偶然からある人物がその通り魔事件の犯人ではないかと思い至る。それ以来、その人物の後を付けまわすのだった。
 先の事件を調査する「私」は、早くに正体が明かされる。女性のライターである。
 一方、「僕」のほうはどうにも行動が怪しげなのだ。
 二つの事件はどこかで交差するのか。そして、過去に起きた悲惨な事件との関連はあるのか……。

 二つの事件が交互に描かれていくため、初めは煩雑に思えるのだが、読み進むとは慣れてはいく。ただ、ひとつひとつの事件そのものは入り組んでいるから、けっこう読みにくい。寝床で眠る前などに読んでいると頭に入らないから要注意。
 読み手をいかに欺こうかと虎視眈々なのが、びんびんと伝わってくる。
 ネタバレにならないように説明すると、今回は二つの事件をどう結びつけていくかに、書き手の力が注がれているのだろう。だって、どう考えたって結びつかないもの。そこはそれ、アクロバットのような展開が広がるのだが、アクロバットだと思いつつ、その技に拍手を贈れるかどうかが勝負の分かれ目だろうな。
 私は、多少の強引さを割り引いても、着地が決まったのでパチパチだったけど。  [410]

[2006/10記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで