『パプリカ』

 実のところアニメ映画を観にいくのは、スタジオジブリぐらいのもので、あまり良い観客ではない。ただ、今回は筒井康隆氏の原作をどう映像化したのかに関心があったので、公開早々観にいったのです。
『パプリカ』(今敏監督/林原めぐみ・古谷徹 2006)だが、とにかく、予想以上に面白かった。CGを使うことで実写であってもいかなる映像も可能になってはきているが、アニメにはアニメの世界があり、そこでこそ可能なことも多々あると納得し、また、堪能もした。

 主人公は若きサイコ・セラピストの千葉敦子。普段は、研究所に勤め、最先端のテクノロジーを臨床に応用する研究に従事している。その一方で、他人と「夢」を共有できる最新機器「DCミニ」を使って、相手の夢の中に入り込んで治療を行なう、いわゆる夢探偵も行なっていた。そのときの名称が「パプリカ」なのである。
 この機器を開発したのが、敦子とは旧知の天才科学者、時田浩作である。巨漢にして、幼児のような心根を持った男性である。
 ある日、このDCミニが何者かに盗まれてしまう。まだ、未完成の部分も多く、いったいどのような問題が起きるか分からない機械でもあるのだ。
 まず、敦子や時田の上司で、良き理解者の島所長が、彼女らの目の前で精神に変調をきたしてしまう。DCミニは眠った人間だけでなく、覚醒している人間に夢を見させる効力も持ちつつあったのだ。さらに、精神病者の夢を注入することで、相手の人格を破壊させることも可能だったのだ。
 突然駆け出してビルから飛び降りた島所長だったが、何とか命はとりとめる。その夢を分析していくと、時田の助手を務めていた研究員、氷室の存在が浮かんできた。
 姿を消した氷室を追っていくと、影には「夢のテロリスト」の存在が。敦子はパプリカとなって、夢の波状攻撃に立ち向かうのだが……。

 夢の描写が圧倒的なのである。
 筒井氏の原作を読んだのは随分と昔だけれど、夢のもつ訳の分からなさはきちっと活字で表現されていたように思う。アニメの中でも、その訳の分からなさが極彩色で迫ってくるのだ。
 今監督は、その主眼を冷蔵庫やらカエルやら福助やらの(この脈絡のなさが夢なのだ)壮大なるパレードに置く。繰り返し繰り返し夢のパレードがつづけられ、夢の当事者は陶酔していくのである。
 パプリカもまた宮崎アニメばりに宙を飛んだりする。しかし、爽快感よりも、不安定感が先に立つのはやはり夢だからか。
 現実と夢との狭間で、いったいどこまでが「本当なのか」という不安に捉われていくと、つまりはこういう状態に陥りかねないということなのだろう。
 時として残酷なシーンもあるのだが、アニメなので衝撃度が緩まるメリットもある。リアリティのありようについても考えさせられた。
 映画は、パプリカと夢のテロリストの攻防を軸にしながら、片方に、不安神経症を抱える刑事、粉川を配す。パプリカの夢セラピーを受けていくにつれ、過去の記憶が少しずつ剥がされていく。このサイドストーリーがなかなか泣かせてくれるのです。
 映像に身を任せて、その「夢」を味わうべき作品だろう。  [419]

[2007/1記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで