『吾輩は猫である』

 随分と昔に市川崑版『吾輩は猫である』(仲代達矢主演・1975)を観たことがある。
 だいたい田舎の高校生にはあの原作の面白ささえ分からなかったのだから、この映画もどうにもぴんと来なかった覚えがある。ただ、ラストで小倉一郎が声を担当した「猫」が原作どおりにきちっとビールを飲んで水瓶に落ちて死ぬところだけは鮮烈であった。
 私にとって市川崑とは、テレビの『木枯らし紋次郎』のイメージしかなかったのだが、改めてその映像美に魅せられることになる『犬神家』は、この『猫』の翌年公開であった。

 いやいや、崑版『猫』の話でなく、戦前に山本嘉次郎監督が撮った『吾輩は猫である』(丸山定夫主演 1936)についてである。
 これが存外に面白かった。ほとんど猫は登場しないのだが、漱石の描いた市井の雰囲気が戦前には残っていたせいもあるだろうし、やっとのことで私も、だらだらとつづく韜晦や諧謔の味が分かってきたからだろうか。

 原作のエッセンスを抜くと、だいたい似たようなストーリーになるようだ。ベースは苦沙弥先生(丸山定夫)と迷亭(徳川夢声)、それに苦沙弥の女房との日常的な、愚もつかないやり取りがあって、そこに金満家の金田の娘と水島寒月(北沢彪)との縁談が持ち上がる。
 苦沙弥と迷亭は金田家が嫌いなものだから、あることないこと吹き込み、縁談を壊そうとするのだが、これが金田家の逆鱗に触れ、いろいろと嫌がらせを受けることに。
 さらには詩人の越智東風(藤原釜足)だの車夫の女房(清川虹子)だの首を突っ込んできて話がややこしくなってくる。
 けっきょく寒月は故郷の娘と結婚し、金田の娘は苦沙弥の教え子の株屋と結婚することになる。
 猫は、やはりビールをなめて酔っ払い、こちらは井戸に落ちてしんでしまう(もちろん、その場面は映さない)。最後にやけに大きな猫の墓が映され、映画は幕となるのだ。

 とにかく物語に大きな起伏があるわけでなく、小さな波風が立つぐらいの展開なのだが、そこを魅せるのはどこまで本当か分からない蘊蓄と、登場人物のとぼけたキャラクターの故である。極めつけは、市川崑版では伊丹十三が演っていた迷亭だろうな。この徳川夢声が実にいい。苦沙弥先生のもとを訪ねてきては、ソバの食い方だとか講演の仕方だとか細かなことばかり宣っている。気の利いたことを言うわりに、苦沙弥先生が困っても役に立たない。
 苦沙弥先生の丸山定夫は、これまた胃痛を抱えた腺病質な感じがよく出ていて、ひたすら不機嫌である。家族に優しいわけでも、猫をかわいがるでもなく、ただただ家では原稿を書いたりしている。
 それでも、教え子やら友人やらが苦沙弥先生の家を訪ねてくるのだから、それなりに居心地がいいのだろう。
 ふっと羨ましさを感じたのは、まさに「勝手知ったる」で、他人の家も自分の家のごとく出入りしているような付き合いが、とくに都会では見かけられなくなったということでもある。  [421]

[2007/2記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで