『言葉のなかに風景が立ち上がる』

 私の住む、東京の私鉄沿線にある小さな町でのこと。
 数ヶ月に及ぶ駅舎の改築工事が終わり、真新しい建物が姿を見せる。眩さが何とも言えず心地よい。
 電車を降り、新駅舎を出て、そのとき初めて気づいた。駅前の光景が見事なまでにステレオタイプに変容してしまったことを。くたびれた、それゆえ独特の雰囲気をもつ情景が失われてしまったことを。
「風景」というものに対し、私たちは鈍感に過ぎるのだろうか。

 川本三郎氏の著書『言葉のなかに風景が立ち上がる』(新潮社 2006)を読んだ。二十二の現代文学の作品中に現れる「風景」について論じた評論である。いわゆる風景論。
 いずれも、雄大な自然を背にした風景ではなく、人の手が加わり、暮らしの襞が見え隠れする、そんな風景ばかりである。都市近郊のニュータウンであったり、九州の干潟の町だったり、寂れていく海辺の町であったり。
 たとえば……。

 後藤明生の『四十歳のオブローモフ』は東京郊外の団地が舞台となっている。主人公は抽選二十三回目にしてやっと団地の3DKにたどり着く、そんな話だ。
 川本氏は、この作品中の「到着ではなく漂着である」という箇所に注目してみせる。不安定感を伴った風景に対して作者の後藤が終始一貫して醒めた視点を保ちつづけることに、現代の風景のあり様を見るである。
 あるいは江國香織の『神様のボート』。幼い娘を連れて各地を転々とするシングルマザーの眼前を、美しい海や山が流れていく。
 母親は風景の背後に「夢」を見るが、娘によって現実に引き戻される。夢の象徴としての風景と足元の現実との距離。のどかな光景も、ときに惨く映るのである。
 川本氏は指摘する。
《夢を見るのはいい。(中略)それでもやはり、「風景」の手前には「現実」という重い事実がある》と。
 あとがきで触れているように、美術評論において大きなテーマである風景論が、文芸評論であまり試みられなかったのは確かである。それは、風景が言葉に変換されることで、物語の中に深く織り込まれてしまうからだろう。登場人物やストーリーと渾然一体となり、ページの水底に隠れてしまうのである。
 そこで、川本氏は外科医のような手際で、作品から「風景」を抽出してみせる。この作品にも……あの作品にも……へえ……と魅力的な風景が、作品中に巧みに仕込まれていることを教えてくれるのだ。
 最終章では、清岡卓行の作品集『太陽に酔う』を取り上げる。表題作は風景としての「太陽」がモチーフだ。中国大陸の地平線を走る太陽、新宿のビルの谷間に突然に現れた落日。
 清岡の詩の一節を本書の幕切れ近くで引用する。
「それが美/であると意識するまえの/かすかな驚きが好きだ。」
 著者の「風景論」の狙いは、ここに凝縮されているのではないか。いくつもの作品に現れる風景は、この「かすかな驚き」ともに語られる。それは、私たちの日常の至るところで見られるような「風景」でもある。
 本書を読了後、著者が選びぬいた二十二の作品を読んでみたくなった。早速、いくつかは図書館で借りてきた。いま、古山高麗雄の『湯タンポにビールを入れて』(1971)を読んでいる(この本は絶版のようだ)。
 今後、文芸作品を別の視線で読むことができそうである。  [422]

[2007/3記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで