『シャトゥーン』

 陸地において、最大にして最強の肉食獣、それがヒグマである。
 私の知り合いに、かつて北海道でヒグマを研究していた方がいる。彼の研究については拙著(『森の仕事と木遣り唄』)に簡単に触れている。
 随分と長い期間にわたって、ヒグマに電波発信機を取りつけ、追跡調査を行なったりもしていた(これをテレメトリー調査という)。少なくとも二つの方向から電波を受けなければ位置を確定できない。それで、助手たちを使って、一日中走り回ってはヒグマを追い求めたそうである。
 あるとき、彼の話で意外に感じたのは、ヒグマの行動範囲の広さとスピードである。とくに私の故郷である北海道中央部の広範な区域を、実に短い間に、縦横無尽に動き回っているのだ。「プーさん」あたりの、芒洋として、のそのそ動き回る熊のイメージとはかなり隔たりがある。
 さらには、凶暴性も想像以上に凄まじいということを『シャトゥーン』(増田俊成著/宝島社 2007)を読んで知った。本州のツキノワグマの比ではない。そもそも、体の大きさがツキノワグマとは4倍から5倍も違うのである。子どもと相撲取りほどの差か。馬を一撃で倒すというのも、十分に頷ける。
 そんなヒグマを敵役に据え、冒険活劇に仕立て上げたのがこの小説なのだが、一種のホラーとして読むべきだろうな。

 ヒロインは、札幌のテレビ局でアナウンサーをしている土佐薫。大晦日、娘の美々、後輩の瀬戸とともに双子の弟である土佐昭のいる山小屋に向かっていた。
 昭は北海道大学で猛禽類を研究しているのだが、頑固さが災いして万年助手である。いまは天塩研究林で、仙人のごとく孤独な研究をつづけている。
 大雪が降り、薫たちは道なき道を進んでいかねばならなかった。
 と、進行方向に人間が倒れている。それを避けようとして車が横転。倒れていたのは、ヒグマに食い尽くされた死体だった。
 冬眠に失敗したヒグマ、通称「穴持たず(シャトゥーン)」。食べ物を求めて山の中を徘徊する、最も危険なヒグマである。
 三人は身を震わせながら、何とか小屋にたどり着く。
 小屋には昭の研究仲間である若い男女、それにヒグマに襲われて逃げてきたハンターもいた。
 雪に閉ざされた山小屋。ヒグマの襲来に脅える七人。そして、地震のような揺れとともに、巨大ヒグマがやって来た。
 ここから、ヒグマとの熾烈な闘いがはじまるのだ。

 とにかく、穴持たずのヒグマは強い。強すぎる。鉄砲で撃たれてもナイフで刺されても、再度、再々度襲いくるのだから。
 おまけに狡智に長けているから質が悪い。追ってきた者を撒くため足跡を隠し、薮に隠れる術を知っていたりもする。このあたりの頭脳と肉体の強靭さは、まるでターミネーターである。
 著者は、ヒグマの生態に関するデータを元に、その凶暴性を生々しく描写していく。人間が襲われるシーンなどはリアルすぎて、ちょっとキツいのだが、だからこそ手に汗握るとも言え、それも許容範囲内か。
 動物を研究する者たちの変人ぶりや、昭とハンターとの関係の謎など、サイドストーリーも綿密に練られていて、単なるアクション小説には終わらず、ラストまで一気呵成である。
 本書は、第五回「このミステリーがすごい」大賞の優秀賞とWEB読者賞も獲得している。  [425]

[2007/4記]


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで