『「待つ」ということ』 (鷲田清一著/角川選書 2006)

 現代人は、確かに気が短くなってきている。高速の交通手段や携帯電話にEメール、そうした機器が普及したから短くなった、というふうには思えない。むしろ、もともと内在していた「気の短さ」が文明の利器によって表面化してきたと捉えるべきではないか。
 ついこの間まで、私たちは携帯電話など持たずに暮らしていたし、Eメールに頼らず連絡を取り合っていた。それで過不足なくやってきたはずなのである。誰かが使いはじめたら、当然、そこが基準となり周囲も変わっていく。とは言っても、それが「持たざるをえなくなる」理由なのかどうかは、判断できないが。
 気が短くなったとき、周りを見渡すと《待たなくてよい社会》、《待つことができない社会》が到来していたことにも気づかされる。
 本書『「待つ」ということ』(鷲田清一著/角川選書 2006)の冒頭で、著者はそれらの具体例として機器以外にも、コンビニエンスストアの出店・閉店サイクル、パソコンの機種やソフトの進化、母体での胎児の診断等々、人と人との交信からデータ獲得に至るまで時差をなくすことと、空間的隔たりをなくすことに汲々としてきた状況を列挙していく。
 世間話のレベルなら、ここで「だから現代人は困ったものだ」と結論づけてしまえば話は簡単だ。が、哲学者の観点は異なっている。
 いったい「待つ」とはどういうことなのか、そう問うのである。
 待たなくてよくなった、待つことができなくなった……それを憂うのではなく、その「待つ」という、行為とも心持ちとも感覚とも認識ともつかない状態を腑分けしてみせるのである。
 これが一筋縄ではいかない作業だから、けっこうシンドイ。

《待つ》とは、ひとまず未来に対して向ける視線だとは言える。過去に対してではないのは確かだろう。
 このとき「時間」、過去−現在−未来という流れそのものの不可思議さが問題となる。
 鷲田は、シベリア抑留体験のある石原吉郎の文章を引きながら、将来へ向かって進むべき時間の数え方には二通りあるのだと書く。一から無限に一単位ずつ加えていく数え方と、未来の側から一単位ずつ消していく数え方だ。
 かつて鷲田は自身の労働論の中で、現代人の「前のめりの生き方」を指摘していたが、ここでもその指摘を繰り返す。有名小学校に入るのは有名中学に入るためであり、それは進学校の高校に入学するためであり、その結果として有名大学を目指すのも一流企業に入るためであり、勤めて以降も昇進のために現在の行動が決まっていく。常に視線は「先へ先へ」と向けられていくから、まるで前屈みで走っているようなのだ。この前傾姿勢の生き方とは何も「待っていない」状態でもあるのだ、と。
 現代の私たちの時間の数え方は、石原のいう「消去して行く時間」に近いのかもしれない。ゴール(それは「死」なのか)から逆算してきて「今」を捉えていく。
《待つ》というのは未来において予期することでもある。これに私なりに付け加えると、予期するときの自分は前のめりでも後ろに傾いてもいないのではないか。背筋が地面に垂直に立っているのだ。
 しかし、武蔵に待たされた佐々木小次郎のごとく、同じ姿勢で待ちつづけることは困難を伴うのだろう。その点を著者はこう書く。《〈待つ〉ということに意識を収斂させてゆくなかで、人はどんどん不安になっていく》のだ。少しずつ前のめりになり、予期へと近づこうとする。
 予期の内には期待も内包されていて、待てば待つほどその期待は膨れ上がってしまう。

 もうひとつ、この「予期する」を消し去って待つこと、いわば「待つともなく待つこと」はありうるのだろうかと問いかける。
 ここで著者の挙げる例で興味深いのはカウンセリングなどにおける「聴く」という行為である。良きカウンセリングとは、一切の留保をつけずに話者の言葉を受けとめることであり、そのとき「聴く」は「待つ」ことに他ならないのだという。
《どういうかたちで言葉がこぼれ落ちてくるのか、予測不可能な〈他〉の訪れを待つということ》
 だから、こちらから相手の言葉を迎えにゆくのが「聴く」ことの最悪の形となる。
 この「聴く」を純然たる行為として表出させたとき、「期待しないで待つ」ことが起こりうるのかもしれない。それは断念をくぐり抜けたところからはじまるものなのだが。
 著者がもうひとつ例として挙げる「パッチング・ケア」というのは、かなり興味深い。痴呆老人の介護の現場で、特異な方法としてみられるそうだが、つまりパッチワークのごときケアである。
 ある施設で働く男性職員がそのことを書いている。
 痴呆のために施設に入っている老女が、夕方になると急に「わたし、帰らせていただきます」と言ってくる。そこで職員は「ここが帰る場所だよ」などと説得をせず(また、それで納得するはずもない)、《にっこり笑うことぐらい》はできる。夜勤者が食事だと声をかける。他の入所者の家族の方が老女に「ご一緒にどう?」と声をかけると、職員ではないだけに緊張が少しほぐれる。そこで、手を引いて食卓に連れていく。別の人が「若い男性と手をつないでいいね」と冷やかしたりする。と、少しずつその場になじみ、いつもの行為へと戻っていくのである。いろいろな人たちの行動のつぎはぎでケアが成り立ち、小さな営みの重なりが安寧をたぐり寄せる。
 この感覚は、焼き物を作る際、窯の中で陶器が変容を遂げていく「窯変」をただただ待つだけの陶工の思いにも似ているのだと著者は指摘する。ひたすら偶然に身を委ねて待つのである。
 この「期待しないで待つ」ことの内にも、しかし、「祈り」や「希い」は存在しているのかもしれない。

 タイトルを見たときから想像はしていたが、後半の章では「待つ」ことじたいをテーマとした戯曲『ゴドーを待ちながら』が取り上げられる。ヴラジミールとエストラゴンは、「じゃあ、行くか」「ああ、行こう」と何度も繰り返しながら、しかしその場を動こうとはしない。何をしているのか? そう、ゴドーを待っているのである。
 二人にとって「待つ」こと、それは「待つふりをする」ことでもある。なぜ待つふりをするのか。待つこと以外の行為、それは日常のさまざまな行ないだが、それらが退屈で、無意味だから(少なくとも二人はそう考えているから)。「待つ」へと立ち戻っていく。
 このとき「期待して待つ」のではなく「待つことに期待する」へと転化するのだろうか。

 著者は最終章の近くで《〈待つ〉はコギト(我れ思う)というかたちで生まれる出来事ではない》と結論づける。
「待つ」というものの豊かさ、不可思議さをいま一度、手の内に取り戻していいのでは、そう告げているような気がする。じりじりと待ち焦がれる想い、心細さ、苛立ち……やがて待ちぼうけを食わされた後の怒り、憤懣、失望。それらをも飲み込んだとき、発酵し、成熟した心性が生じてくるのではないか。そこから生まれくる「意味」を捨て去るのは、人生とやらを過ごしていくうえで、あまりにもったいないと思えるのである。  [427]

[2007/4/21記]