『明日を紡ぐ娘たち』 (広渡常敏作/公家義徳演出)

 いつもながら真面目な芝居である。
 東京演劇アンサンブルによる『明日を紡ぐ娘たち』(広渡常敏作/公家義徳演出)を、彼らの拠点である「ブレヒトの芝居小屋」に観にいった。昨年物故した広渡の作となっているが、実際には《「生活を記録する会」との集団創作による》と註が付いている。
 これは、ほぼ半世紀前に初演された。タイトルの「紡ぐ娘」(紡績工場なんだろうな)、作者に「生活を記録」とあると、何となく中身は想像できたし、観終えた後にもその予想が間違っていなかったことは分かった。そう、堅苦しいほど真面目なのだ。
 しかし、予期せぬ感慨を抱かされたのも事実である。久しぶりに、真剣に「書く」ということを考えさせられてしまったのである。

 簡単にストーリーを説明しておこう。
 時代は1955年ごろ、三重県にある紡績工場のサークルの部室が舞台である。
 このサークル、みんなで綴り方を行ない文集を作るのが活動なのである。舞台中央のテーブルには謄写版があり、部員のほとんどが女性。彼女らは入れかわり立ちかわり印刷に精を出している。その脇でガリ版を切っている男性が、サークル代表の今井である。
 文集の第三号は「私のお母さん」というテーマである。部員たちは、みな農村の出身であり、綴り方には朝早くから夜遅くまで働きつづける母親の姿が活写されていた。仕送りをするといくらも残らない。そんな暮らしを嘆いていもいる。
 こうしたサークルの活動に、工場も、また支援すべき組合も冷ややかな視線を向けている。工場側は、綴り方などに時間を費やさず、熱心に仕事をしろと迫る。組合は組合で、文集作りなどは生ぬるい、部員たちはけっきょく腰掛けでしかないと批判する。
 しかし、今井のもと、女性のメンバーたちは団結しながら、いったいどのように働き、暮らしていくことが幸せなのかを考え、議論していく。
 ときに恋愛問題から友情にヒビが入りそうになったり、仕事を辞めて農村に嫁ぐ仲間に寂しさを覚えたりもするのだが、しぶとく、健気に、そして明るく生きていくのだった……。

 私が関心を惹かれたのは「生活を記録する会」というサークルの位置である。今井のモデルは四日市の東亜紡績で綴り方サークルを結成する澤井余志郎氏という人だそうだ。後に工場を解雇され、不当解雇の裁判を起こし、勝訴するという経緯があったという。
 芝居を観た後にすぐさま思いついたのは無着成恭による『山びこ学校』であった。この本の出版が1951年だから、ほぼ同時代だ。と、パンフレットに澤井氏のインタビューがあり、もともとは花鳥風月のような文章を書くだけの文芸サークルだったのが、《「山びこ学校」に感動した》ことから綴り方へと方向を転換したと話している。
 さらに《会社側の圧力があったから続いたと思う》とも語っているのは面白い。
 しかし、この「書く」という行為、それも自分の身の周りのことを、ささやかなサークルの文集に記すという行為、いったいこれはどのようなモチーフと思い入れによってなされていたのか。そこが、興味深かったのである。

 誰しも、小学生ぐらいで作文を書かかされる際、「話すように書け」と言われた覚えがあるだろう。これは文体等を「話すように」くだけた調子にすべきというわけでなく、あくまで、たいていの作文嫌いの子どもに対してハードルを低くするための甘言だったのだろう。いつも喋っているのだから、その調子で気楽に書けばいいんだよ、と。
 ただ、いまにして思うと、この「話すように」というそそのかしは、あまり適切ではなかったように感じるのだ。話すことと書くこととの間には、深くて暗い河があり、けっきょくは「別物」であることにこそ、話すことの、そして書くことの醍醐味があるのではないか。
 話すこととは自分の頭の中にあるもやもやした考えや思いを、とりあえず他者にぶつけることに意味がある。そのときの話し言葉とは、行きつ戻りつするような曖昧さを残している。アメーバーのようなものである。そして他人からは、まったく意図しない返事が戻ってきたり、あるいは自分の考えを強く肯定されたりする。考えや意見は、煙のように立ち上っていき、雰囲気の中に消えていってしまう。私や、話し相手に残るのは、「こんなこと話したっけな」という記憶だけである。
 書くという行為は、まったく次元が異なっている。もやもやした考えや思いを頭の中で転がして手応えのある物へと変容させていき、何となく辻褄を合わせるようにして、つなげたり、切り離したりしながら一本の糸に縒りあげていく作業に近い。読み手が、少なくともその糸にぶら下がれる強度を持たせなければならないのである。そして、書いた内容はしっかと残され、いちでも検証が可能なのである。
 では、こうした綴り方にとっての「読み手」とは誰なのか、と問わねばならない。どのような読み手を想定して糸を縒り合わせていくのか。

 私には、綴り方が想定している読み手は(意識的か否かは別にして)「私じしん」であると思える。
 自らの内にある思いや記憶を書き言葉に変換し、文章という形に作り上げていく。この「書く」という作業は同時に「読む」作業でもある。書きつつ読み、読みつつ書く。
「話す」という作業でも同じではないか、と思うかもしれない。確かに、「話す」ことは同時に「(自分の声を)聴く」ことでもある。喋りながら考えるタイプの人もいるし、ぶつぶつと自分との対話を繰り返す人だっている。
 しかし、この話すときの「話す−聴く」という往還は、書く際の「書く−読む」よりもサイクルが短いのである。「瞬時」といってもいい。「書く−読む」は、瞬時にも行き来できながら、もっと長いサイクルを持つことも可能だ。極論すれば、数十年後の自分が読むこともありうる。そのとき、私にとってとてつもなく面白い読み物になっているはずである。
「生活を記録する会」にいた女性たちが、昔を回顧する座談会もパンフレットに載っていたが、記憶の鮮明さは「そのことを書いた」からであるとともに、きっとかつての文章を読んで座談会に臨んでいるからだろうとも思わせられる。
 たとえば、「山びこ学校」が世の人々に、そしてこの「生活を記録する会」の文集が木下順二や鶴見和子の琴線に触れ、そこから多くの人に知られることになるのだが、それはあくまで余得のようなものではなかったか。仮に、多くの読み手を得たことが澤井氏の不当解雇裁判に影響したとしても、綴り方じたいの目的の第一義はあくまで「自分の思いを確かめること」にあったはずである。だからこそ、広渡常敏が直感的に受け取り、台本に注入した「明るさ」が彼女たちの内にはあったのだ。
 ネットにおけるブログが現代の綴り方なのかと思いもしたが、読み手の想定の仕方や自らの確認作業に役立っているかどうかは、いまひとつ私には分からないので、この点は保留せざるをえない。

 さて、綴り方の第一の「読み手」が自身であるなら、次に想定されるのは、書かれている世界に関心を持つであろう未来の「誰か」である。これは、いわば記録性の保持とも言える。紡績工場での最初の給料が966円でそこから500円を仕送りしていたという数値的データだけでなく、いかに農家が嫌いだったか、母のようになりたくないと願ったか、そうした想いは正直に記すことでこそ残されたのである。
 私のような仕事で「オーラル・ヒストリー」を標榜するのは、まさにこの記録性のほうである。この点において、綴り方とルポルタージュとが重なり合うのだろう。

 芝居の出来についても、触れておく。
 古い戯曲をできるだけ忠実に再現しようとしたのか、その試みは否定しないものの、やはり「現代」を視野においた作りにしても良かったのではないか。
 俳優は、いつもながらきちっと演じている。そして、いつもながら、もっと遊びがあっても、破綻があっても、と思ってしまうのである。  [428]

[2007/4/22記]