『エリック・ホッファー自伝 構想された真実』 (中本義彦訳/作品社 2002)

 20歳のとき、東京・築地に建つ服飾専門の問屋でアルバイトをしたことがある。倉庫に山と積まれたシャツやトレーナー、ジャケットといったものを分類して値札を付け折り畳んで袋詰めをし、箱に詰め込み梱包してトラックに積む、という作業の繰り返しだった。
 値札付けでは、まずスタンプで「1500円」と打ち、その上に棒線を引いて、下方に「980円」と打つという、よく分からない作業もやらされた。こりゃ詐欺だよなと思いつつ、それなりに面白かったが。
 あの時代のことを思い出したのは、『エリック・ホッファー自伝 構想された真実』(中本義彦訳/作品社 2002)を読んでいたからである。ホッファーは「沖仲仕の哲学者」と呼ばれるように、港湾で肉体労働をしながら、ひたすら読書で知識を得て、そして思索しつづけた人だ。1902年生まれ、50歳を過ぎてから何冊かの本を物すのだが、本を書いている間も港湾での仕事はつづけており、そうした体験が背景に息づいている。自伝の口絵は図書館らしい所で本を読んでいるホッファーである。あるいは、ホッファーの最も著名な本である『波止場日記』(田中淳訳/みすず書房 1971)の表紙は、ホッファーが港湾のベンチで書物を読んでいる写真である。陽射しが降り注ぎ、後方には談笑している沖仲仕たちがいる。その中でぽつねんと読書に熱中するホッファー。
 で、冒頭の話題に戻ると、私の服飾問屋のバイト先にいた先輩、きっと当時は30代半ばと思しき男性が、ホッファーを彷彿させる本好きだったのである。というよりホッファーを読んでいて、その先輩を思い出したのである。
 この先輩、始業前もずーっと本を読んでいて、昼休みは仕出し弁当を食べながら本を読み、そして「昨夜、カミさんにトイレで1時間も本を読んでいたら叱られたよ」と笑うほど、家庭でも読みつづけていたようなのだ。私が見知った2ヶ月ほどの間に、ミステリー、時代小説からエッセイ集、経済書や哲学書に至るまで実に雑多な書名を垣間見せられた。これまで私の知る限りの読書家の中でもベストテンに入るだろう。
 かといって付き合いが悪いわけではない。二週間に一度程度行なわれた職場の5人ほどで向かうビアホール行きにも必ず顔を出していたし(さすがに本は開いていなかったが)、仕事の合間におばちゃんや私を相手に芸能ネタの話題で盛り上がっていたっけ。
 ごく普通の市井人に、こういう人がいるのである。だから、当然、世界中には同じぐらい本好き、読書好きが何百人か何千人か(あるいは、何万人か)はいるはずである。
 ホッファーもまたそんな一人だったのだろうと、私には思えてならない。

 自伝にあるホッファーの経歴を簡単に記すと、1902年にニューヨークのブロンクスでドイツ移民の子として生まれる。父親は大工兼家具職人。
 5歳のときに母親がホッファーを抱いたまま階段から落ちて怪我をする。それが原因かどうかは不明だが、2年後にホッファーは視力を失ってしまうのだ。同時に、母親も亡くしてしまう。
 それから盲目で暮らすのだが、けっして暗い幼少時代ではなかったと書いている。というのも、ホッファーの家に住み込んでいたマーサという女性が熱心に面倒をみてくれたのだ。彼女のおかげでひねくれることなく成長することができた。
 15歳になったとき、これも原因不明なのだが、突然視力が回復する。ホッファーにとっては驚きであり喜びであり、そして不安でもあった。つまり、いつ、再び見えなくなるのか、という恐れがあったのだ。
 見える間にできるだけの本を読んでおこうと、一日の半分以上もの時間を読書に費やす。
 やがて18歳のとき父親も死に、ホッファーは遺産である300ドルを手に西海岸に向かった。ロサンゼルスでは皿洗い、渡り農園労働者、冬季の砂金掘りとさまざまな仕事を経験した。
 ホッファーにとっての思想的な転機は1936年、34歳のときに砂金掘りの間に冬山に閉じ込められたときである。手元には、来る前に古本屋で買い求めたモンテーニュの『エセー』しかなかった。ホッファーはこの書を雪に閉じ込められた小屋で3回読み返す。
《読むたびに私のことが書かれている気がしたし、どのページにも私がいた。モンテーニュは私の考えの根底にあるものを熟知している。彼の言葉は的確で、ほとんど箴言調である》(『自伝』)
 ホッファーはそこから「読む」だけでなく、「書く」ことにも意欲的になる。『自伝』は、農園の季節労働者に終止符を打って、沖仲仕になるところで幕を閉じている。そして、仕事を辞めた後、72歳時のホッファーもインタビューを掲載されている。

 ホッファーの自伝そのものは、それほど面白い書物ではない。その脇に56歳時の『波止場日記』、72歳、73歳時の日記『安息日の前に』(中本義彦訳/作品社 2004)を置いてみると、彼の志向がほんのりと見えてくる。そこが興味深い。
 たとえば『波止場日記』で任意のページを開いてみる。
《一九五八年十月十三日
 今日で六日連続して仕事。先週の水曜日の仕事始めより今の方がずっと元気があるようだ。もしかしたら、毎日働き続ければ、疲労のサイクル、疲労曲線がわかるかもしれない》
《一九五八年十月十八日
 ルッケンバッハ船、第二十九埠頭、八時間。レクラの班の本職の沖仲仕の代りをつとめている。この班はほとんどがフィンランド人で、フィンランド語をいっぱい詰め込んでくれる》
 あるいはこんな記述。
《一九五八年十月二十八日
 世間は私に対して何ら尽す義務はない、という確信からかすかな喜びを得ている。私が満足するのに必要なものはごくわずかである。一日二回のおいしい食事、タバコ、私の関心をひく本、少々の著述を毎日。これが私にとっては生活のすべてである。》
 仕事と思索とが、ほとんど等価値に割り振られていく。ホッファーじしん、労働は金稼ぎのためでしかないと言い、必要最小限の生活費が得られる程度にしか働かなかったようだが、日記の記述には仕事を通してみた社会、世界観が如実に現れているのである。彼の思いを踏み抜いて、労働が実像を得ているのだ。

 ホッファーが実践したのは、苛酷な労働の傍らで成し遂げられる読書と思索である。精読した著作の要点をカードに書き写し、そこから考えを広げていく。思うところがあれば、さらに長い時間をかけて、一つの「思い」を転がし錬磨していく。そんな方法である。
 そしてホッファーが書き記したのは、自らをも含めた「大衆」の精神的な動向の解析である。これは第二次大戦中のヒトラー、ムッソリーニが台頭してくるころに浮かんできて、しっかりと根づいていったテーマなのだ。
 そうしたホッファー精神の真髄については『エリック・ホッファーの人間とは何か』(田中淳訳/河出書房新社 2003)に詳しいのだが、本稿の目的ではないので、また改めて。  [429]

[2007/5/1記]