『働くということ』 (ロナルド・ドーア著/石塚雅彦訳/中公新書 2005)

 随分と長いこと、仕事や労働について考えつづけている。
 要は「働きがい」とは何なのかであるが、職業における専業化や修業の在り様、さらには仕事から得られるプライドや威信といったことがいろいろと絡み合い、そこから「働くということ」は発生しているようなのだ。個別に話を聞きつつ、大局からも見ていかねばならないだろう。
 そうした関心が根にあって、ふと目についたのが、この『働くということ』(ロナルド・ドーア著/石塚雅彦訳/中公新書 2005)という本である。私の持ついくつかの疑問を解きほぐしてくれるかと思い、読み進めていったのだが、本書はどちらかというと国際経済、国内経済という広い視野から眺めた「働くということ」のようである。
 もちろん、これはこれで考えさせられることが多い本ではあった。とくに後半の視点がユニークである。

 著者のドーア氏は、まず、昔からあるユートピア幻想における労働観の虚妄を指摘する。将来には、それはほぼ現在のことだが、国際的な、あるいは個人間の紛争は姿を消していくのと同じ文脈で「労働も卒業」するだろうと予言している人たちが実に多いのである。マルクスやケインズといった社会科学分野の泰斗でも、そうである。好きな時間に、好きなように猟をしたり漁をしたり文芸評論をして暮らせるようになったり、20世紀の終わりには週5時間の労働で事足りるだろうと予言してみたり、なかなかにノーテンキなのである。
 彼らの想像した労働現場は現出もしていなければ、近い将来に可能となるとも思えない。やはり夢物語でしかないのか。
 そして、経済学や社会学が予期していた以上に、労働を取り巻く環境は苛酷になってきているのではないかと著者は分析するのである。
 外枠では、経営者側が「従業員主権」から「株主主権」へと移ってきたことが挙げられる。流行りのM&Aなどが横行する状態では、リストラや給料カットも当たり前である。
 内側では何が起きているかというと、従業員の「稼働時間当たりの労働を高めようとする」動きであり、さまざま手法を取り入れて行なう成果主義なのである。
 ドーア氏は、ここでいう成果主義というのは、単純労働における「出来高払い」に端を発しているのだという。
《大半の労働者にとって、一生のうちでもっと賃金が多いのは、働き盛りの二〇歳代の後半でした。そうでない人々−たとえば鉄道など、終身雇用で、機関車の掃除、釜焚夫、貨物列車の運転、急行の運転というふうに、昇給によって賃金が上がる人々−は「労働貴族」とされていました》
 出来高払いでは、外的な理由がそのまま収入に響いてくる。たとえば、材料の良し悪し、機械の故障、それこそ天気や風向きも関係する職種があったかもしれない。それで勃興期の組合などが加わって「何が公平か」を議論していき、出来高払いではなく「時間給」に移行させた経緯があるのだ。
 その後に現れた年功制度といっても、「年イコール功」と解釈する場合と、「年プラス功」と解釈する場合とがある。日本は後者であるし、ドーア氏の故郷であるイギリスの官庁もかつてはそうだったようだ。
 そこから、再び出来高払いに戻りつつあるのが現在なのである。もちろん、もっと複雑なデータやら数値やら評価基準を設けてのことだが、けっきょく出来高払いであることに変わりはない。
 この制度の不備や問題点をあげつらう以前に、まず現在においてはこの制度がかなりの比重で《平均的人間に「公平」と受け止められ》ていることを確認しておいたほうがいいだろう。年功制度よりもさらに《努力を呼び起こすインセンティヴ》であるのだ。
 ただ、サッチャー時代に成果主義が官庁に導入されたイギリスでは、この制度を評価する者がいる一方で、否定的な捉え方をする労働者も少なくないらしい。そこにはいくつもの理由があるのだが、私には「働けば働くだけ給与が上がりますよ」という掛け声をあたかも《人を侮辱している》と感じる人がいることが重要に思える。しっかり勉強しているにも関わらず、母親に「勉強しなさいよ」と言われると、訳もなく反発したくなる感じと似ているのかもしれない。
 だからこそ、このシステムが「働くということ」の内在さえも変容させてきたのである。先日、江波戸哲夫さんの企業小説『くたばれ成果主義!』(飛鳥新社 2007)について話を聞く機会があったのだが、日本の企業内でもけっして少なくない数の成果主義に反発する人たちがいることを教えられた。導入後、むしろ業績が落ちることだってあるようなのだ。

 いろいろなコンサルティング会社は、人々が仕事に熱中する原因は何なのかを探ろうとしている。しかし、なかなか把握しきれないのは事実のようだ。ひとつの仕事に関してさえ熱中する人とそうでない人が現れるように、《外国為替の投機売り買いやヘッジファンドの運用に従事している人たちが覚える「ギャンブラーの興奮」》に着目することは少ない。
 ドーア氏はそのあたりを大きく《内発的報酬》と《外発的報酬》に分けている。前者が仕事そのものから得られる満足感なのに対して、後者は給与や他者からの評価といった外側からやってくるものである。もちろん、どちらか一方だけということではなく、両方が並立しているはずである。
 こうして見てきた上方からの成果主義、内からの満足感を合わせ持つのが、《合法的分野で自分の財、サービス、才能、自分自身を市場で売る自由》を無条件で認める主義、それをドーア氏は「市場個人主義」と呼ぶのである。日本では小泉−竹中ラインが推し進めてきた主義である。

 ここから渋沢栄一が説いたという起業家の「モラル」に話が進むのだが、そのあたりは私の関心からズレてくるので、もう一冊の本を挙げておく。
 まったく同じタイトル『働くということ』(日本経済新聞社編/日本経済新聞社 2004)である。こちらは、新聞連載なので、まさにいろいろな現場で、いろいろな年齢の、いろいろな事情で「働く」人たちを短くまとめて並べたものである。
 この中で目を引いたのは、92歳の町工場のエンジニアと94歳の旅行添乗員である。何もギネスブック並の高齢だからではなく、当然意識しているだろう「最期」を抱きつつの仕事にこそ、「働くということ」が凝縮されているような気がするのだ。どうも、新聞社はそういう視点は持っていないようで、実にあっさりと紹介しているだけだったが。

 ドーア氏が後半で主張している「多文化主義礼讚」への警鐘は、私には新鮮であった。つまり、労働意欲や労働の意味を考えるとき、自分の立つ位置における福祉制度の充実や社会的連帯感が大事になる。ところが、文化的、民族的多様性を推し進めるほどに、そうしたものは希薄になっていく。国民意識は薄れ、共同体の感覚が消え去っていく。だからといってドーア氏も「移民禁止」やイスラム国への批判を声高に叫ぶことは右翼的勢力の常套句であると断っていて、現在もそうなのは分かっているのだ。ただ、彼らに与しない形で疑問を呈したいというのである。

 補足であるが、これに関連して『サンチェスの子供たち』(オスカー・ルイス著/柴田稔彦・行方昭夫訳/みすず書房 1986)を読んでいて、貧しさの文化の在り様が、事態とともに、また地域とともに変わってきていることが分かったのはありがたい。働くということを捉えるには、この「貧しいということ」も考え合わせねばならないのだろう。  [430]

[2007/5/5記]