『東北の神武(ずんむ)たち』

 才人、市川崑が深沢七郎の原作をどう料理するのかに興味があった。『東北の神武(ずんむ)たち』(芥川比呂志主演 1957 東宝)である。
 今村昌平の『楢山節考』は中編「楢山節考」とともに、この「東北の神武たち」をも原作にしており、映画を観た際にどちらの小説も読んでいたから、おおかたの粗筋は知っていた。ただ、もう随分と前なので原作のほうの味わいはすっかりと忘れ、映像の印象だけが残っていたのである。とくに、顔中が髭に覆われた「くされ」の利助(左とん平)がよちよちと走り、嘆き、喚いている姿である。あるいは、ヤッコ仲間の小沢昭一師が倍賞美津子の股ぐらを拝む姿か。
 ああしたイマヘイ風リアリズムと市川作品は無縁だろうなと予想しつつ、観はじめた。

 東北の、山に囲まれた貧村は完全なる家父長制であり、家も田畑もすべてを長男が継承する。次男、三男、四男は「ヤッコ」と呼ばれる単なる労働力であった。食事も別もの、着物もボロをまとわされ、髪の毛も髭も切ったり剃ったりすることが許されない。おまけに嫁ももらえず、一生を独り身で過ごさなければならなかった。要は村を挙げての産児制限なのだろう。
 その長髪、長い髭の格好が神武天皇を思わせるから「神武(ずんむ)」と呼ばれるそうだが、実際の神武天皇がいかなるものか知らないのだから、いいかげんなものである。
 いつもヤッコ同士たむろしては、ぶつぶつと文句を言っているのだが、それほどの力を持つことはない。
 主人公の利助(芥川比呂志)も太助(千秋実)の弟で、ヤッコである。おまけに利助は口臭がひどく反吐が出ると言われる。ヤッコ仲間からでさえ敬遠されているのだ。それゆえ「くされ」と呼ばれてしまっている。亡くなった母親だけはそんな利助の口臭も気にせず、また、兄の太助もイヤな顔をしながらも面倒をみてくれていた。
 ある日、村の娘が孕み、相手はヤッコの一人だと噂が立つ。もちろん、そんな相手がいるはずもない。仲間が集まり、ストライキを敢行するが、けっきょく娘の相手は村長だということがバレて再び仕事に戻っていくのだった。
 三角屋敷の久吉(藤原釜足)は瀕死の床にあった。妻のおえい(浪花千栄子)は長寿のキノコを探して歩くが見つからず、けっきょく久吉は亡くなってしまう。ただ、臨終間際、先祖がヤッコを叩き殺したために祟りで苦しんでしまった。罪滅ぼしのため、おえいに一晩ずつ村中のヤッコの相手をしろと告げる。それによって家は繁栄するはずだ、と。
 次の夜からおえいは、村の西端から順にヤッコを招き入れては、夜の相手をしていく。利助は期待に胸を高鳴らせ、仕事どころではない。
 いよいよ、自分の番が来て、利助は卵を三つも飲み干し、夜に備えるのだった。
 しかし、おえいは利助のところを飛ばして、次の家に行ってしまった……。

 さしずめ私なども、時代が時代ならヤッコなわけである。次男として、牛馬のごとく働かねばならなかったのだろう。それだけでも、時代に感謝しなければ。
 ヤッコというのはあまりに悲しいし、侘しいし、寂しい。ただ、何が楽しくて生きるているのだろう、というのは現代から見た感想でしかない。その時代の、その場においては、やはりそれなりの楽しさがあったはずだ。映画の内から染み出してはこないが……(上映時間が1時間弱というのは、かなり短い作品である)。
 とにかく、こうした「ヤッコ」風の因習がどれだけ広範に存在していたのかは知らないが、似たような例は全国的にあったはずである。
 今村昌平がこの小説と「楢山節考」をミックスさせたように、テーマというか、描かれる世界は陸続きなのだ。きっと「くされ」の唯一の理解者である母親を「楢山節考」のおりんに重ね、利助を疎ましく思いながらも、自分の女房さえも弟に貸そうとする兄を辰平とぴたりと重ねる試みは間違っていない。それは、古き時代の「家」でもある。廃れた時代の「ヤッコ」である私でさえも、ああ、兄貴というのはあんな感じだよなあと思い当たったりするのだから。
 今村昌平とは異なり、市川崑は、深沢作品の、とくに寓話性を取り出して拡大して見せる。ヤッコという制度が根づく過程や、双子でも長子と次男とは別け隔てられること、そしてラストにおかね婆さん(ご贔屓・三好栄子)が語る「娘だけの村」などは、リアリズムの対局として描写される。何しろ、最後に利助が旅立つ場面は、周囲の雪道はあからさまに板で作られたセットなのである。まるで舞台での芝居を観るかのようであった。
 古い制度から感じる息苦しさは、夢から覚めたときの安堵感につながるのだが、しかし、よく考えてみると、新たな制度が形を変え、質を変えた息苦しさとして私たちの身の周りに存在しているのである。深沢七郎の狙いもまた、そういうことだったのだろう。

 主演の芥川比呂志は抑えた演技で、なかなかに達者。千秋実、藤原釜足、浪花千栄子も手足れの技を見せてくれているが、行商人にして人買いの浜村純と、ほんのちょこっとしか出ないヤッコ仲間の左卜全(最初に、おえいの元に呼ばれる)は実に良い味を出している。そして、私が怪女優として畏怖する三好栄子は、初めはおとなしく登場し、でも、きっちりと去り際は不気味に演じてくれていました。今村昌平の『楢山節考』の清川虹子と、イメージがぴたり重なるから面白い。  [432]

[2007/6/21記]