『殺人容疑者』

 1952年の作品だから、すでに半世紀以上前ということになる。確かに、主演が丹波哲郎、それもまるで針金のごとく痩せて、目つきだけ鋭いころの映画だから、時代のほどが知れようというものだ。
 タイトルが『殺人容疑者』(鈴木英夫・船橋比呂志監督 1952)。何とも「いかにも」である。実は、この作品、警視庁、科学捜査研究所などの後援を得て電通が製作したというだけあって、良くいえば当時の捜査技術の事細かな解説をしているし、悪くいえば、どこか「ヨイショ」風の内容になっているのは否めない。

 冒頭からニュースフィルム風である。
 東京の町行く人が映され、いかに平穏無事であるか、というナレーションがある。で、新宿の川縁で吉川という男が殺されている場面に移り、大都会ではこうした事件が日常茶飯で起こっているのだとつづく。
 吉川のポケットからは飲み屋のマッチが出てくる。その飲み屋に行くと、女将が殺されていた。
 すぐに女将の情夫である某官庁の山田課長が浮かび、調べはじめる。
 やがて、指紋、血液型が一致する。ところが、さらに捜査が進むと山田はシロだと判明する。捜査陣は途方に暮れる。
 どこで間違ったのか。
 ひょんなことから、殺された女将の持っていたはずの指輪が質屋で見つかる。そこからストリッパーのクール渡邊へとたどり着き、そしてチンピラの兼田が浮かび上がってきた。
 兼田を追い求め、ついに逮捕するのだが、兼田は口を割らず、やむなく釈放。ところが、そのすぐ後、兼田の射殺体が見つかるのだった……。

 先述したように、ドキュメンタリー的な作りになっているのだが、刑事の歩く場面は黒澤明監督の『野良犬』を彷彿させる。警視庁の後援であっても、同じような場面になってしまうということか。
 私が気になったのは、科学捜査研究所が力を入れているということもあって、指紋だの唾液による血液型の判定だのがやたらと出てくる。その収集や検査の仕方がちょっと杜撰ではないかということだ。まず飲み屋のマッチは、手袋もしていない刑事が鑑識(風)の技師に渡す場面があり、現場で粉を振りかけて指紋を採取している。本当に、こんな場所でやったのかなあ……。山田課長の血液型や指紋を集める方法が、灰皿から吸い殻を取ってきたり「見てほしい」と手渡した写真からなのは(当時としては)良しとしても、もう少し撮りようがあると思うのだ。そう、手品の種明かしをするがごとく、ここでも「いかにも」なのである。その後、犯人の「決め打ち」をするのは、ま、ドラマだからいいが、今度は追跡の仕方があまりに杜撰なのである。だって、見事に逃げられてしまうのだから。いくらなんでも、列車に乗ってる犯人がトイレに行ったら、近くまで移動するだろう。ところが、この刑事たちは座席に座ったまま、戻るのを待つのである。そりゃ、逃げられるわな。でも、最近のイギリス人女性を殺した男の逃走劇など見ると、まったく虚構というわけでもないのか。
 というように、官庁が後援についているわりには、あまり見事な解決となっていないところが、逆にリアルなのかもしれないな。
 主演の丹波哲郎は、顔はかなり変わったようだが、声はほとんど変わっていない。喋ると、分かってくる。でも、凄みがあるのは確かだ。『酔いどれ天使』の三船敏郎を思い起こさせる芝居で、この後にも長いこと作品に恵まれなかったのは、こうした凄みを理解してくれる監督と出会わなかったせいではないか。刑事の一人が黒澤作品常連の土屋嘉雄、こちらは無難に演じている。
 ストリッパーのクール渡邊、どこかで見た顔、喋り方だよなあと感じ、ラストの出演者のタイトルロールを見ていて、「あっ」と思った。そう、『家政婦は見た』の大沢家政婦紹介所の「会長さん」として認識していた野村昭子さんなのだ(と思う)。鼻の形、喋り方、ほぼ確実だと思うが、なかなかに魅力的な踊り子であった。確か、後に黒澤明監督の『赤ひげ』にも小石川療養所の賄い婦の一人みたいな役で出ていたと思うが、人は確実に年をとり、老いていくのだと、改めて感じた次第。  [433]

[2007/7/7記]