『「うるさい日本」を哲学する 偏食哲学者と美食哲学者の対話』

 あまり騒音が気になるほうではない。駅構内や町中で耳に入ってくる「お知らせ」の類の放送やら何やらにも、充分に耐えていられる。だから、本書『「うるさい日本」を哲学する 偏食哲学者と美食哲学者の対話』(中島義道・加賀野井秀一著/講談社 2007)で二人の哲学者が往復書簡の形で怒りを顕わにしているのを読んでも、半ば理屈として理解はしても、どうも実感として分かってこないのだ。
 空港や駅といった公共の場での注意・勧告・お願い・依頼の大音響、それはテープに録られた声だったり、生身の人間がメガフォン片手にがなり立てていることもある。著者たちは、そうした事々にいつも異義申し立てを行ない、たいていの場合は敗れ去っている、つまりは聞き入れてもらえないのだという。
 ならば、ということで、こうした「うるさい日本」に耐えていられる日本人とは何なのかを探ろうとしたのが本書なのである。なかなかに複雑なのだ。
 私も電車内の携帯電話での会話やイヤホンから流れてくるシャカシャカ音には神経を逆撫でされている。なかなか文句も言えないでいるのだが。ただ、放送のほうはあまり気になっていない。むしろ、聞き流しているようだ。

 この本がスリリングなのは、二人が自らを絶対的少数派として認知していながら、その怒りには正当性があるときちっと言葉によって論証しようとしていること。さらには、二人が同じ方向を見ていながら、実はその対象が微妙に異なっていることに気づいていくこと。それで反論やら挑発やらが飛び交うようになるのだ。

 話題は多岐にわたっているので、いちいち紹介はできないが、個人的に「なるほどな」と思った箇所を。
 沖縄だろうが北海道だろうが、同じ日に「立夏」であり「立秋」であり「衣替え」であるという「出来合いの記号」の容易な受け入れが日本人においては起こりやすいという。かつて柳田国男が書いたように「定型的季節感」とは権力が作り出したものでしかなく、それを幼いころから繰り返し教え込まれることによって、「記号操作的」に「感じるべきように感じる」ようになったのではないか、という論である。
 実は、記録的猛暑だった07年の8月、私は敢えて「残暑見舞い」ではなく「暑中見舞い」を出したのだが、何人かに「残暑見舞いなのでは?」と言われたのだ。
 定型的季節感としては、言うとおりなのだろうが、実感としては梅雨も明けやらぬ今年の7月より、8月のほうがよほど「暑中」だったのである。
 これを敷延していくと、たとえばこういうことも言える。
 以前テレビでダウンタウンの松本人志が「体温計で熱を計るのはバカバカしい」と発言して、周囲からヒンシュクをかっていた。彼は、うまく説明できていなかったのだが、しかし、言わんとすることは非常によく分かった。つまり、体温が37度であろうと40度であろうと、自身の調子が良ければ健康体なのである。逆に、35度や36度の平熱であっても、調子が悪いことがある。むしろ、その調子の悪さの実感のほうが重要なのではないか、と彼は言いたかったように感じるのだ。機械で計った数値と体調とが必ずしも一致するわけではないのだから。
 体温が何度である、今日の睡眠時間は何時間だった……そのことに、それほどの意味はない。なのに、私たちは体温や睡眠時間の多寡から体調を決めてしまうことがある。「三時間しか寝てないから調子が悪い」とか。
 本書における「うるさい」は、むしろ自分の実感に立ち返って解釈すべきなのでは、という哲学者の提言なのだろうと私は理解した。
 何が「うるさい」かも、その位置から見つめ直してみると、また違った側面が見えてくるかもしれない。

 さらには、二人の論議を「音」でなく「嗅覚」として捉えると分からなくもないのである。とんでもなくキツイ香水の匂いだとか、あるいは電車内で平気で食べているファーストフードの類などだ。音や匂いは、意図しなくとも入ってくるため、苦痛を伴うのだろう。
 中島氏が、話しているエピソード。彼は電車内の女性の化粧にも耐えられないので、ある日も化粧する女性に「やめてください」と注意したのだそうだ。ところがまったく無視される。そして、女性は、突然、立ち上がって電車を降りていった。そこで、中島氏は追いかけて、階段のあたりで捕まえて「何で化粧をやめないのか」と問い詰めたのだという。はたから見たらストーカーだろうな。さすがに、ここまでは誰もやらないだろう。
 でも、ほんの少し、世の中にこういうおじさんがいても悪くはないとも思うのだ。  [439]

[2007/9/28記]