『ゼロ時間の謎』たいてい小説として出来の良いミステリーは映像化するとあまり面白くなく、淡泊だったりするものが多い。逆に、言葉足らず、性急に推理まで運ぼうとするミステリーは、映画化すると成功することが多い。これは映像が補完すべき「隙」の多寡によるのだろう。 松本清張だったら、けっして代表作とは言えない『天城越え』、『疑惑』などが映画としては傑作になっている。 今回の映画は、アガサ・クリスティの原作である。試写にてフランス映画『ゼロ時間の謎』(パスカル・トマ監督/フランソワ・モレル主演 2007)を観る。この原作(『ゼロ時間へ』)は、私は未読。しかし、謳い文句はクリスティ本人も、また世間的にも評判が高く、それが優れた映像として作品化されたというのである。 ならば、ぜひ、と観にいった。 テニスプレーヤーのギョームは、若くて二枚目だが、あまりに優しすぎるのが欠点。それが一流プレーヤーになれない理由だともいわれている。 普段、若い妻キャロリーヌと暮らしているのだが、毎年夏は大金持ちの叔母カミーラの別荘で過ごすことになっていた。 なぜか、今年は、ギョームの前妻オードも滞在することに。 キャロリーヌは、あまりに傍若無人で、がさつで、下品なため叔母のカミーラに嫌われている。一方の、オードは上品で物腰も柔らかなため、叔母や、叔母の付き人マリのお気に入りだ。 今年は、さらにオードの幼なじみのトマや、キャロリーヌの友人でジゴロのフレッドも訪れてくる。 別荘に滞在中、ギョームはオードに復縁を迫る。それを立ち聞きしたキャロリーヌは嫉妬に狂い、酔い潰れてしまう。 そんな別荘を、元検事で、いまは弁護士のトレヴォースが訪れる。晩餐の席で、彼は昔に手がけたある子どもの殺人事件に言及していった。子どもとは思われぬ巧妙な殺人。その子どもの性別も年齢も、さらには居住地も言えないのだが、と断りつつ話していった。 その夜、宿泊先のホテルに帰ったトレヴォースが心臓発作で亡くなってしまう。 実は、これは悲劇の幕開けでしかなかった……。 ミステリーにおける謎解きとは、一種の「定型」である。そこで、すとんと納得させられればカタルシスを感じて、「結構」となるのだ。ただ、定型でありながら、色合いや基調音は変えていかねば飽きられてしまう。そこが難しいところだろう。もちろん、その定型を破っていく方法もあるのだが、これはこれで難しいのである。 この作品、謎解きは一転、二転、三転と引っ繰り返されるのだが、ちょっとさっぱりし過ぎなようだ。こってりと、緩急をつけながら推理していかねば、観ているほうは肩透かしを食った気分になってしまう。 もちろん計算かもしれず、もしもそうだとしたら期待どおりだろう。が、それと「面白く観られた」かどうかは別なのだが。 一転がさっぱり描かれるなら、次の二転はくどく展開させないと、単調に映って、どちらの推理も印象に残らないのだ。 実際に、昨日観てきたのに、いまもパンフレットでストーリーを確認しているほどである。 事件の背景は十分に怖いし、動機や犯人のキャラクターも見せるものの、トリックもまた単調であり、なおかつアンフェアな部分があって、納得できないところもある。 俳優陣はなかなかに達者、かつ魅力的であった。とくにキャロリーヌを演ったローラ・スメットという女優は、わがままで品のない女性を好演していた。じっと観ているうち、その怒鳴る顔つきが何かを彷彿させた。 やっと、ある瞬間に分かったのだ。秋田県で起きた近所の幼児と自分の娘を殺害した、あの若い母親の感じにそっくりなのである。テレビで何度も放映された報道陣を前に怒り狂っている、あの姿だ。それだけリアルな芝居だということなのだろう。 探偵役(ここでは刑事)が、いまひとつ特異ではなく、単なる疲れた初老刑事だったのも、「こってりさ」が減退する原因だったのかもしれない。 [440] [2007/10/12記] |