『壊れる日本人』

 以前、この著者にインタビューした際、「携帯電話やインターネットの弊害について調べている」と聞いていたので、作品になるのを期待していた。さまざまな事故現場、医療現場を見てきた著者なら、まったく新しい視点を提示してくれるのでは、と思ったのだ。
 今回、この文庫本を見て、すでに2年前に単行本化されていたのを知った。まったく勉強不足だった。『壊れる日本人 ケータイ・ネット依存症への告別』(柳田邦男著/新潮文庫 2007)である。

 20代のころ、先達のノンフィクションやルポルタージュを随分と読んだ時期がある。教師も教科書もない世界だけに、自分が「面白い」と思った作品からさまざまなエッセンスを掬いとるしか方法はなかったのだ。この著者のものだと、たとえば『マッハの恐怖』や『空白の天気図』などからは随分と多くのことを学んだよう気がする。ノンフィクションによって「(世界を)描く」とはどういうことなのか、これらの作品にはそうした苦闘の跡がしっかりと留められていた。
 なのに、である……この『壊れる……』は、いったいどうしたのだろう?
 読了後、サブタイトルの羊頭狗肉ぶりや帯にある「警世の書」という文句が、何とも空疎に響いてきてしかたなかった。

 まず、本書では、私が期待した「携帯電話やインターネットの弊害」について、まったく取材もされていないし、論じられてもいないのである。
 携帯電話、インターネットについて一応正面から語っているのは、冒頭の二章だけ。その中身はというと、少年少女の凶悪犯罪の増加には、「バーチャル多重人格」が根にあり、それを育んでいるのが「ケータイ・ネット」だというのである。初めに結論ありきである。
 こうした、ありふれた結論であっても、それこそ綿密な取材やデータを積み重ねていって導き出されたものなら、それなりの意味もあるだろうが、著者が持ち出すのは友人の大学教授から聞いた最近の学生のこと、友人の医師から聞いた最近の医療現場のこと、ただそれだけなのだ。あとは、新聞・雑誌から得た知識による印象のみ。
 これだけで、「携帯電話やインターネットの弊害」を語ってしまって良いのか。いや、私だってケータイやネットは「何らかの」弊害はあるだろうと予想はしている。居酒屋で友人と酒を飲みながらであれば、いくらでもそうした話はするだろう。でも、それは「ノンフィクション」ではないし、ましてや「作品」などではない。
 ところが、著者はこうも書く。
 アメリカ小児科学会が1999年に「二歳未満の子どもにはテレビを見せるべきではない」という勧告を行なったという。脳の発達が歪められ、正常な人格形成が阻害されるためだそうだ。この勧告に対して、アメリカでも日本でも批判が起きているらしい。テレビと幼児期の脳の発達について科学的な実証性に乏しいので、こうした勧告は出すべきではないという意見である。
 ここで著者は憤る。「科学的な実証とは何なのか」と。そして、何年間も実験をつづけて、「テレビを見過ぎた子どもの人格形成にゆがみを生じましたという論文を学会に出せというのだろうか」。さらに、こう結論づける。
「科学的な証明が必要だという批判は形式論としては正しくても、現実の問題としては無茶苦茶な話だ。それは単なる科学主義に過ぎない」。
 うーん、「無茶苦茶」なのは、どちらなのだろう。
 著者が、かつてで書きつづけてきた「事故現実の真相」の姿は、科学主義に基づき、そこから論を立ち上げてきたのではなかったか。そして、そうでなければ説得力を持たないと十分すぎるほど分かっていたのではないか。つまり、世情に疑問があった場合、ノンフィクションの書き手なりの「警鐘の鳴らし方」(帯の文句風に言えば「警世の書の書き方」)があり、それは政治家やワイドショーのコメンテーターとはまったく異なるはずなのである。
 本書のほとんどの頁は、「ちょっだけ非効率な」暮らしを推奨し、言葉の劣化を憂い、ノーケータイデーやノーテレビデーを提案する、いままでに何百回と書かれ尽くしたような話題に満ち満ちている。
 少なくとも、ヨタ話の垂れ流しのような本は書いてほしくなかった。
 ひとつ感じたのは、著者はきっと携帯電話やインターネットに耽溺した経験がないから、あるいは、耽溺するということへの想像力が欠如しているから、いま起きている実態が理解できないのではないか。

 文庫の著者略歴を見ていたら、かつて私が赤線を引きながら読んだ類のノンフィクション作品が一切載っておらず、自身でいう「時代評論」ばかりが紹介されていた。
 ああ、そうか。もう、この著者をノンフィクションの書き手と見てはいけないんだな。
 それならば、十分に理解できるのである。  [442]

[2008/1/2記]