『日本の10大新宗教』

 学生時代の友人に、いわゆる新興宗教の熱心な信者がいた。そこの教団の教祖は、過去にいくつかの新興宗教を渡り歩いて、その団体を立ち上げたのだが、確か私が彼と知り合ったころに亡くなり、かなり若い女性が二代目を継いでいたはずである。
 友人にパンフレットを渡され、読まされたりしたこともあるが、元来が不信心でヘソ曲がりだから、揚げ足とりのようなことばかり言っているうちに、いつしか私には宗教の話をしなくなっていった。
 いまから思うと、相当に侮辱的な「批判」も口にしていたのだが、宗教の話題に関しては一度も腹を立てたのを見たことがなく、本当に「いつも静かに笑っている」姿しか覚えていない。人間ができていたのか、あるいは単に鈍かったのか。
 学校を出て五年ほどして、宗教に関するインタビュー集を作成するチームに加わったとき、真っ先に浮かんだのが彼のことだった。すぐインタビューを申し込み、話を聞きに行った。
 そのとき、こんな熱い男だったのかと初めて気づいた。滔々と語りつづけ、午後一時ごろに会ってから、延々六時間近く、ほとんど一人で喋っていた。途中でテープがなくなり、私はノートをとるのも面倒になって、三時間ほどはただ頷きつづけるだけだった。
 日本の新興宗教に関する極めて適切で上手くまとめられた概説書(ここでは「新宗教」の言い方をとっている)『日本の10大新宗教』(島田裕巳著/幻冬舎新書 2007)を読んでも、彼の教団は取り上げられていなかった。ここに出てくる教団の出身ではあるのだが、かつても、そしていまも、それほど力を持っていないということなのだろうな。
 もちろん、新興宗教といってもピンキリであるだろうし、一括りにはできないのだが、いわゆる先入見としてあまり悪いイメージを持っていないのは、ひとえにこの友人のおかげである。

 さて、この島田氏の概説書は、読み物としても面白い、というより、新興宗教の教団や教祖が面白いために、一気に読み終えてしまった。著者は、極力、批判的な言辞は避け、教団の公式見解はできるだけそのまま取り入れ、なおかつ分派の流れも可能な限り細かく抑えている。だから、章立ては天理教にはじまりGLAに至る10に分けてあるが、登場する教団はその10倍以上にわたってくる。
 いわゆるカルト教団(隔てる線引きは難しいのだが)は省いているため、ここに出てくる教祖は、たいてい真摯に、博愛主義的理想に燃えて教団を打ち立てているのが分かる。唱えている主義主張が現世利益であったとしても、根っこのところには貧しさや病気といった「苦」が存在しているのだ。信者もまた真摯にならざるをえない。熱く、そして冷たいのだ。
 そこから二代目、三代目へと継がれていくとき、どこかで拡大路線へ向かうことになるのだが、ピュアな部分が消えてしまうことはないようである。微かにでも留まっている。
 その真摯な破片に惹かれて、いまも信者が入ってくるのだろうが、先細りしていくのもまた、その破片のゆえなのである。
 極端な現世利益追求、極端なスピリチュアル・ムーブメントを掲げる新・新興宗教があっという間に拡充するのは、そのためである。
 やがて、それらも廃れ、また新たな教団が生まれ……という繰り返しでしかないのだが。

 この本を読んでいて、思い出したことがある。「大本」の章に出てくる、出口王仁三郎の孫で、大本の分派でもある「愛善苑」の代表だった出口和明氏に、10年以上前にインタビューしたことがあったのだ。そして、教団の施設に一泊させてもらった記憶がある。
 非常にこぢんまりとした建物で、ベッドのある部屋も小さく、食事も実に質素だった。出口氏は気さくな人で、大本のことも、愛善苑とのことも、ときに愛情を込めて、ときに批判を含め、いろいろと語ってくれた。
 このときの印象もまた私の新興宗教のイメージ形成に役立っているのだろう。ただ、どうして、今日までこのインタビューのことを忘れていたのかは定かでないのだが。  [443]

[2008/1/3記]