『中原の虹』

 小説を読む楽しさの一つに、登場人物に感情移入をしたり、自分を投影するということがある。ま、かっこいい主人公に憧れるわけだ。男性の(もちろん、私も)ハードボイルド好きの大部分は、そうした好みに由来している。
 これは、男ぶりの良さに出会うことが少なくなったせいでもあるし、「かっこいい」の在り方が難しくなっているからだろう。「かっこいい」は、一歩間違うと途端にお笑いの対象になってしまうのだ。
 だから、現実世界はもちろんのこと、虚構(フィクション)でもとんと「かっこいい男」を見かけない。ハンサムやら有能やらはごまんといるのだが、男意気や伊達といったものを感じさせる「おのこ」は絶滅寸前の珍種のごときなのだ。任侠映画だって成立しない御時世であるから、「男から見ても惚れ惚れするような」など望むべくもないか。
 そんなとき、読んだのが『中原の虹』(浅田次郎著/講談社 4巻2007)である。
 主人公、張作霖(チャンヅオリン)が実に快男児なのだ。
 あの張作霖事件の当事者であり、この事件から一気に満州事変へとなだれ込むわけだから、日中の、いや世界史における重要人物である。
 馬賊のリーダーから、やがて中華民国の大元帥にまで上りつめるのだが、前半生などには謎が多い。著者は、その空隙に瑞々しい生命を吹き込むのだ。まあ、上手いですよ。

 物語は、『蒼穹の昴』の流れの先にある。貧農から宦官になり、西太后の寵愛を受ける春児(チュンル)、科挙に合格するも革命に失敗し亡命する梁文秀(リァンウェンシウ)、李鴻章(リイホンチャン)、その腹心である袁世凱(ユアンシイカイ)、予言者である老婆、白太太(パイタイタイ)など個性的な登場人物が今回も現れ、活躍する。
 しかし、いま西太后が逝去しようとする時、歴史は新たな主役を中原に配するのだ。
 それが張作霖であり、そして彼の配下に入る李春雷(リイチュンレイ)である。春雷という名から分かるように、春児の兄である。
 張作霖の野望は巨大だ。手下である、張景恵(チャンチンホイ)、馬占山(マーチャンシャン)といった一癖も二癖もある男たちとともに、満州の地に一大帝国を築き、満州王たらんとする。ときに冷酷無比な権力者、ときに怜悧な戦略家、そして貧しき出自ゆえの粗野な振る舞いを軽んじられ、笑われたりもする。
 ただ、張作霖が夢見ているのは、貧しき者が貧しいというだけで死んでいく世を覆すことであり、民衆には絶大な人気を誇った。
 いまや落日の清国。国内には、民主化を目論む孫中山(スンチョンシャン)、宋教仁(ソンジアオレン)らの勢力があり、彼らと敵対する袁世凱率いる軍部がいる。また、諸外国は広大な国土を虎視眈々と狙っている。内憂外患といえる。
 死に瀕した西太后は清朝ではなく、国そのものの未来を憂い、世界を向こうに回した賭けに出る。
 その意図に則ったのか、幼き溥儀(プーイー)が皇帝につき、すぐさま玉座から降ろされ、ついに清国は崩壊する。
 完結編は、中華民国の内部で権力闘争が激化するところからはじまる。宋教仁と袁世凱との確執、袁世凱の野心が膨張していく。
 そして、馬賊仲間から、満州の覇者、東北王(トンペイワン)として崇められる張作霖が、いよいよ自らの夢を現実化させようとする。満州の諸族を統一し、清朝の始祖となったヌルハチのごとく、長城を超えて南へと向かうのだろうか。しかし、それは天命に逆らうことでもあるのだ……。

 とにかく『蒼穹の昴』で創りだした西太后のキャラクターが、ここでも生きている。ちょっとくだけ過ぎの感はあるが、そのあたりデフォルメすることが浅田節の拠って立つところなのだろう。
 張作霖の行く末を私たちは知っている。が、それでもこの小柄な男が中原の虹になることを期待してしまう。実在の人物でありながら、虚構の中に息づき、そこで不思議な輝きを放つ。その魅力に惹かれてしまうのである。
 ここから、いよいよ関東軍が出てきて……という話になるのだろうから、三部作なのか。さて、次は誰を主人公にするのだろう。  [444]

[2008/1/4記]