『軍神』イメージによる先入観というのは、ちょっとした事柄で作られてしまうし、そのイメージだけで対象を理解することは、ときとして危険でさえある。これは、さまざまな事象に共通する陥穽だと言える。ノンフィクションの醍醐味というのは、ある意味でそうしたイメージを覆すことにもあるのだが。 ちょうど、「軍神」橘周太少佐(死後、中佐に)について調べていたところ、何となく自分の「イメージ」に違和感を覚えはじめていた。そこに、この『軍神 近代日本が生んだ「英雄」たちの軌跡』(山室建徳著/中公新書 2007)を読んで、腑に落ちた点がいくつかあった。 勝手な思い込みによってイメージを作り上げていたようである。 この本は、「軍神」というものを三つの型に分け、それぞれ、いかに「神」とされていったかを検証し、論じたものである。 廣瀬武夫、橘周太という日露戦争の現場指揮官が第一の型。乃木希典、東郷平八郎の将軍、提督が第二の型。ここまでが大正期で、彼らに因む神社が建立されて、まさに「神」として崇められるわけである。 第三の型が満州事変での爆弾三勇士や第二次大戦時の特攻隊などの集団の若手将兵である。 なお、第二次大戦時の「空の軍神」加藤建夫陸軍少将は、時期的には三番目であるが、内容的には廣瀬、橘と同じであり、第一の型に分類されている。 で、本書が事細かに検証するのは、こうした軍人の「死」から軍神として神棚に上げられるまでである。子細に見つめると、実は廣瀬と橘にも、この点について大きな違いがあることが分かる。 たとえば私などが持っていたイメージ、「軍部が戦意高揚、戦争遂行のために無理やり作り上げたストーリー」とはかなり異なっているようなのだ。ざっくりと言ってしまうと、廣瀬武夫の場合には、まず旅順口閉塞作戦への国民的な関心があった。新聞では、作戦が予告され、細かに解説もされる。そして、廣瀬の戦死。初め詳細は分からないのだが、部下を探しにいって脱出が遅れたため、敵の砲弾に当たったと報道される。 こうした経過が新聞で知らされ、やがて美談として扱われる。当時、メディアは新聞しかないわけだから、それなりに影響力があったのだろうけれど、それにしても、東京で行なわれた海軍の公葬には数千人が詰めかけ、女学生の団体らは感涙にむせぶという図は、いまから見ると狂信的に思えなくもない。 メディアが持ち上げていく段階で「軍神」という言葉は使われているが、小学校唱歌などに廣瀬の名が出るのはさらに後であり、銅像は明治四十三年に完成、廣瀬神社の鎮座は昭和十年のことである。 当然、こうした時間の流れの中では批判や非難もあるし、それは後の乃木希典や爆弾三勇士でも同様である。中には軍関係者からの批判もあるのだから、賛美一辺倒というわけではなかったようである。 また、とくに廣瀬、橘の評価のされ方は、「部下思い」であり部下から「敬われている」という部分なのだ。それはそうだろう、戦地での彼らの働きはけっして成功したわけではないのだから、オリンピックで金メダルをとったというようなヒーローにはなり得ないのである。人間性だとか人格に比重がかかっているあたりが、面白いと言えば面白い。 このテーマなら、もっと構成に凝ればスリリングなノンフィクションになりそうだが、アカデミズムの人のようで、色気のある書きっぷりになってないのは残念である。 [445] [2008/1/5記] |