『なごり雪』

 なぜか、「なごり雪」という歌を聞くと、腹筋のトレーニングを思い出す。高校時代のクラブ活動で、冬の間は校舎の中でひたすら筋力トレーニングをやらされていた。外は雪が深いからである。
 どういう理由かは知らないが、そのとき校内放送で頻繁に「なごり雪」が流れていたのだ。前年に出たかぐや姫のアルバムに収録されていた、伊勢正三の歌う「なごり雪」である。この歌を耳にしながら、腹筋やら腕立て伏せやらをやらされていた。記憶の中では、そのとき窓の外には雪が舞っている。もちろん、いつもいつも降ってたわけじゃないのだけど。
 かつての流行歌というのは、たいていそうした「場面」を伴って思い返されるものである。
 だから、映画や小説でも、ある歌を「回想」の発条として、ストーリーを転がすというのはよくあるパターンとなる。映画『なごり雪』(大林宣彦監督/三浦友和主演 2002)も、ストーリー紹介を見ると、その定型を踏襲していそうだった。なおかつ、高校時代の親友、女の子を挟んだ三角関係、殴り合いの喧嘩、そして死といったエピソードを散りばめたら、たとえば藤田敏八監督の『帰らざる日々』になってしまう(こちらは、アリスの「帰らざる日々」)。
 まさか、大林監督、同じようなことはやらないよなあと思いながら観ていったのだが……。

 50歳を目前にした梶村祐作(三浦友和)は、その日の朝、女房に逃げられ、遺書を書こうとしていた。といっても本気ではない。
 そのとき、故郷・大分県臼杵市の友人、水田健一郎(ベンガル)から電話が来る。水田の妻、雪子が事故に遭い、危篤状態となっている。ぜひ、会いに来て欲しいというのだ。
 故郷に帰るのは二十八年ぶりであった。
 臼杵へと向かう車中、梶村はかつて雪子と知り合い、水田らと遊び戯れた日々を思い返す。
 梶村は、ある夏の、ある出来事を境に、故郷へと足を向けることはなくなったのだった……。

 ストーリーに無理があるのは作り手も承知だとは思うが、それでも見ていて、きつかったなあ。
 歌の内容をできるだけ活かそうとして、歌詞を台詞で喋らせたりするのだが、途端に物語が陳腐になってくる。臼杵の駅のホームで、「東京で見る雪は……」と喋られても、むずかゆくなってしまうのだ。
 なんで、こんな作りにしてしまったのだろう。
 歌は歌、映画は映画、でいいのではないか。あくまで歌からの刺激によって作られた映像で十分ではないか。山中恒さん原作の大林作品は、たいていそうして作られている。エッセンスだけ借用して、あとは自由気ままに大林色を塗っているのだ。『転校生』など、その典型だろう。
 それを、力づくで歌と映画とを関連づけようとするものだから、全体が歪んでしまうのだ。
 さらに、若い俳優たちが一様に台詞を棒読みにするのは、歌詞を台詞化した部分を違和感なく聞かせるため(と勝手に解釈したのだが)かもしれないが、感情の流れがまったく感じられず、ただただ平板に見えてしまう。
 この歌で、こういう類のストーリーを展開するなら、たとえ紋切り型であっても観客を泣かせなくちゃ。少なくとも私は、まったく泣けなかった。

 あと、伊勢正三の「なごり雪」が冒頭とラストに入るのだが、昔からあんな巻き舌風の、クセのある歌い方だったろうか。私の記憶では、もっと素直な声と発音だったと思うのだが。  [446]

[2008/1/6記]