『のぼうの城』

 映画やテレビのシナリオを小説に直す、いわゆるノベライズというのは、たいてい中身が薄まり、すかすかの作品になってしまう。映像を目的としたストーリーを、文章として読ませていくのは至難の業だろうし、また、その小説じたいも「映像的」であるにこしたことはないのだから、話はややこしい。
 読んでいて、くっきりと映像が浮かんできたほうがいいのである。ときに登場人物の顔や動き、背後に広がる風景、さらには場面ごとのやり取りに至るまで「見えて」きて、「聞こえてくる」ような小説である。
『のぼうの城』(和田竜著/小学館 2007)という小説を読んだ。数年前に映画脚本の登竜門、城戸賞を受賞したシナリオを元にした作品だと、著者略歴には書かれていた。現在、映画化の企画も進行中だそうだが、「ノベライズか」と、あまり期待しないで読みはじめたのである。

 舞台は戦国時代。
 天下統一を目前にした秀吉が関東にまで攻め入ってくる。このとき、最大の難敵である北条氏は関東一円に支城を持っていた。
 その一つ、武州・忍城(埼玉県行田市にあったよう)には子飼いの石田三成が向けられる。大軍により、この小さな城を一気に落とし、戦で功績のない三成に華をもたせようというのだ。
 ここに一人の人物が登場する。忍城の城主の従兄弟、成田長親である。
 背は高いが、泰然自若。落語の与太郎を思わせるキャラクターである。
 領民から「のぼう様」と呼ばれ、軽んじられているのか、愛されているのか分からない。
 城主は三成軍にはとても敵わないとすぐさま恭順の意を示すことに決める。つまりは、北条氏を裏切ることにする。
 ところが、城主が不在の間に、忍城は思いもよらぬ方向へと向かい、さらに石田三成はとんでもない戦術を用いようとするのだった……。

 とにかく、よくできた小説で感心してしまった。
 ノベライズのすかすか感がなく、とくに小説でしか描けない心理描写がくっきりと書き込まれている。それでいながら映像が浮かんでくるのだから、なかなかのものだ。
 主人公、成田長親がかなり特異なキャラクターである。どちらに向かうか初めは分からなかったが、徐々に進んでいく道が見えてきて、安心できる。
 さらには、その周囲を個性豊かな武将たちが囲むのだが、多少、この武将たちの性格づけが類型的に感じなくもなかった。
 それでも合戦場面は手に汗を握る展開である。もちろん、最大の読ませどころ、映画なら見せどころは、三成軍と忍城との攻防になるのだが、ここがヤマ場として成功しているのだ。
 ただ、映画にするには、かなりの資金が必要だろうな。城を、けっして陳腐に見えない程度には作らないと作品が成り立たないから、そこが重要なポイントだろう。  [448]

[2008/1/8記]