『大峯千日回峰行 修験道の荒行』以前、NHKテレビのドキュメンタリー番組で、比叡山の僧侶が千日回峰行を行なっているのを見たことがある。この「行」は、ただただ歩くだけである。山中の道なき道を、小走りのようにして歩く。一日の歩行距離40キロ。午前1時に出発して午前8時に自坊に戻ってくるまで、ひたすら歩きつづける。途中で、いくつものポイントで参拝し、真言を唱えたりもするのだが、基本は歩くだけである。寺の裏には履きつぶされた何足もの草鞋が吊るされていた。 一年に100日ずつ(年によって200日のときもある)、足かけ7年で1000日を歩くそうである。 番組では、ちょうど700日目を終えて、不眠、不休、不臥、断食(水も飲めない)によってひたすらお経を唱えつづけるお堂入り(9日間)の場面も映されていた。最後は、げっそりとやつれ、両脇を抱えられるようにしてお堂から出てくる。 なかなかの迫力であった。 『大峯千日回峰行 修験道の荒行』(塩沼亮潤・板橋興宗著/春秋社 2007)の、一方の著者、塩沼亮潤もまた、小学生のときにこの番組を見て、回峰行者を志したのだという。その結果、高校を卒業して、吉野の金峯山寺で得度して、千日回峰行に挑むことになる。 この40歳になるかならぬかという行者と、80歳を超えた曹洞宗の僧侶とが対談したのが、本書である。 実は、この金峯山寺というのが修験道系の寺だということを、この本を読んで初めて知った。修験の租、役行者が開いたとされる寺なのである。 千日回峰行の形式は、だいたい比叡山と同じようなものだが、条件は相当に異なっている。こちらは、往復の道程が48キロ、標高差1300メートルほどを登っては降りてきて、という繰り返しである。地図を見ると、「回峰」というより「往復」というイメージなのか。だから、こちらは午前1時に出立して、戻ってくるのが午後3時だという。1年に120日ずつ、こちらは9年がかりだそうだ。 とにかく、これはこれで凄まじい。 血尿は出る、風邪で下痢をしながらひたすら水を補給しながら歩く、熊と出会い、マムシを踏んづけ、そして歩くのである。 これは比叡山の行者のドキュメンタリーを見たときも感じたのだが、何が彼らをして行に向かわせるのか、そこがどうしても見えないし、また、本書からも掬い取れなかった。もちろん、ライフヒストリーの中から貧しさや心の傷などを浮かび上がらせて、そこに遠因を求めることは可能だ。ノンフィクションがよくやる手である。しかし、それだけではないだろう、という思いが常に湧き起こるのも確かなのだ。 つまり、「行」は「行」として充足しているのではないか。そこに意味や原因を求めても仕方ないのではないか、という徒労感である。 これは、他のいろいろな行者に関してもそうなのだが、千日回峰行を満行したからといって、では、何か悟りの境地に達するのかというと、そうでもない。それまでと、かくべつ変わらず、いや、ほんの少しは変化したかもしれないという程度で、行そのものが延々とつづいているような印象である。 だから、そのドキュメンタリー番組とは別の行者なのだが、やはり千日回峰行を満行した後に、何冊かの本を出した僧侶がいる。私もいくつか読んでみたのだが、何か「違うなあ」という気にさせられてしまったのだ。彼は、事あるごとに時事評論のようなことを語る。その、日常的な部分での「かくあるべし」という論があまりに陳腐で、薄っぺらなのである。 ただ、私が抱いた違和感は、その論のレベルの問題はあまり由来しない。そもそも、そうした日常的な問題点における「かくあるべし」は、彼らとは無関係ではないかと思ったのだ。いや、「かくあるべし」という捉え方じたいが無関係なのではないか。 私の解釈が至らないのかもしれないが、「行」とはその行そのものに意味があり、その中で「祈り」「願う」ことでしか世間に寄与できないのではないかと思っている。 [449] [2008/1/9記] |