『走ることについて語るときに僕の語ること』

 走るようになって、すでに8年が過ぎたし、レースに参加するようになってからでも7年が経つ。そろそろ日課になってきた、というわけでもない。風邪でもひいて一週間も走らないでいると、かなりの気力を振り絞らなければ走る態勢を維持できないのである。
 なぜ走るか、という問いかけは、年々答えるのが難しくなる。「健康のため」と言い切れないのは確かだ。フルマラソンやハーフマラソンは、私の実感からすると、むしろ「健康のため」にはならないような気がする。膝や足首に負担が大きすぎるのだ。
 ある種の「快楽のため」なのだろうが、それを言葉にするのが困難なのである。
 というような感じを実に上手く書いているのが、『走ることについて語るときに僕の語ること』(村上春樹著/文藝春秋 2007)である。
《僕は走りながら、ただ走っている。僕は原則的には空白の中を走っている》と著者は言う。そうそう、何となくそんな感じ。そして《空白を獲得するために走っている》というのも、大きく頷けるのだ。
 著者は、二十五年以上も走りつづけ、ほぼ年に一度のペースでフルマラソンやに出場している。

 きっと、走る際の初動の理由は、「健康のため」であったり「痩せるため」であったりするのだろう。著者も、どうやらそうであったようだ。
 しかし、たとえば体重がベストに戻ったり、あるいは体調が良くなった後にも走りつづけていくには、それはそれで別の理由を必要とする。
 この本では、自分のライフヒストリーと照らし合わせつつ「走る小説家」がどのように出来上がったかを検証していくのだが、その「理由」への明確な回答はない。
 ただ、根底に流れているのは、「面白がる」ということなのだろうとは思う。約めて言ってしまうと、「自分自身を面白がる」ということである。
 たとえば、「年をとる」ということは《生まれて初めての体験》である。誰にとっても、初体験なのだ。そこを子細に見つめていると《ある種のおかしみのようなものが間違いなく存在している》と、著者は言う。
 走るのもそれと似たようなところがある。
 レースも、同じ10キロ、ハーフマラソンであったとしても、天候も違えば、体調も違うから、基本的には初めての体験のような部分がある。
 そこを走る自分というのは、それなりに未知の領域であり、まさに「ある種のおかしみ」が存在していると、私にも思える。
 一度、ハーフマラソンを終えて着替えをしている最中に脚がつって、激痛のあまり倒れてしまったことがあるのだ。あの七転八倒の苦しみは、経験した人なら理解できるだろう。そのとき、パンツ一枚で激痛に転げる自分の姿が、ふと可笑しくなったのも事実である。恥ずかしさや痛さは、また別の感情をも湧き起こすようである。

 著者は、走っている最中に浮かぶ考えを雲に譬えている。空に浮かぶ雲は、自在に形を変え、しかし、意味もなく流れていく。そんな雲を眺めていると、ときとして、ただただ時間が過ぎてしまうことがある。走っているときの考えとは、確かにそうなのだ。
 自分の内を眺めて、こうした比喩を駆使しながら、的確な言葉に変換していく著者の技は、さすがである。ここに連ねられた平易な文章も、相当に磨き上げているのだろうが、それを感じさせない。
 ところが、そんな著者も、いつもながらタイトルは分かりにくいし、覚えにくいし、意味不明なのはどうしてなのだろう。もうちょっと簡単なタイトルにすればいいのになあ。  [450]

[2008/1/10記]