『パスカルの隠し絵』

 たとえば、日本でいえば明治時代から大正時代にかけて、「地図」を作った人たちについて調べていると、根本的な発想を新たにしなければ見えてこないものがある。つまり、地図のない状態での旅であり、登山である。
 私たちの頭の中には、地図というものが強固に焼きつけられているため、この地図のない状態がどうしてもうまく理解できない。電車に乗るのでさえ、簡単な路線図が頭に浮かんだりするのだから。
 これは、地図というものが言葉と同様に世界を分節するためなのかもしれないと思い至ったのは、ちょっと前の本であるが『パスカルの隠し絵』(小柳公代著/中公新書 1999)を読んだからである。もちろん、この本にそんなことは書かれていないのだが、地図作成のための気圧計、高度計を調べる過程でこの本に出会った。スリリングな内容であり、あっという間に読み終えた後、頁を閉じてからそんな思いに耽ってしまったのだ。
 そのあたりを、もう少し詳しく。

 パスカルといえば、私たちの理解の中では「哲学者」であるが、一方で数学者、物理学者としても知られている。気圧の単位「パスカル」は、当然、彼のパスカルの原理に因んでいるのだが、こうした理論はすべて大がかりな実験によって立証されたと信じられていた。
 しかし、本当にそうなのだろうかと、疑義を呈したのが本書なのである。
 本書の冒頭に出てくる「風船の実験」。パスカルの住んでいた地域にある標高1400メートルほどの山に、しぼんだ風船を持って登っていく。頂上に着くと風船は膨れ上がる「だろう」と、「大気の重さについて」という論文に記されているそうである。
 著者は、仏文学を専攻する学者であり、パスカルの論文についても研究していたのだが、どうもこの箇所が引っかかっていたのだという。それは、「だろう」という未来時制による記述だからである。
 現代では、理論的に、このように風船が膨らむことは分かっている。それゆえパスカルもまた実際に膨らむ風船を目の当たりにしたと思われていたのだ。
 著者は、実際にフランス留学した際にこの山に風船を持って登ってみる。結果は、風船にはまったく変化がなかった。パスカルは風船の材質については言及していないが、現代の風船よりも伸縮性に富むものが使われていた可能性は少ないだろう
 そこから、パスカルの最も有名な実験、巨大なU字型のガラス管に水や水銀を入れて行なった大気圧の証明の数々も、ときに著者の知り合いに依頼して実際に試してみたりして、「実際に行なわれた」可能性は低いという結論に達するのである。
 ただ、パスカルの論文を子細に読めば、彼がそれらの実験を「行なった」とは書いておらず、まさに思考上の実験であったという含みが残れているのだが、後世になって「定理」や「原理」を自明のものとしてしまったときに、これらの実験が「実際に行なわれた」と思い込んでしまったのだ(もちろん、それを裏づける同時代の資料があったりもするのだが)。
 このことは、パスカルの企図するところではなかったはずである。

 ここで、ふと思ったのは、私たちはパスカルの「哲学的業績」と「物理学的業績」とを分けて考えてしまうが、このあたり、かつては渾然一体だったのだろうということだ。まだ、この時代、哲学と自然科学とは未分類である。同時期にはデカルトが光学や気象学、幾何学についての論文を書いているし、少し後のカントもそうだ。
 哲学の論証は、当然、「思考実験」的に進められる。デカルトの「方法序説」など、まさにそうである。それとパスカルの「大気」に関する論文とに差異はなかったのかもしれない。
 ただ、私たちの内では哲学と物理学とがすでに分節されているため、そのような視線を対象に与えられずにいる。言葉ができてしまうと、そこで世界が区切られてしまい、それ以前にはなかなか戻れないのと同様である。
 そこから、地図というものも似ているかもしれないと思えてきたというのが、冒頭の話である。
 いつからか私たちは、世界を丸ごと呑み込むのではなく、分類し、区切ることで理解していこうとするのである。  [451]

[2008/1/11記]