『腎臓移植最前線 いのちと向き合う男たち』以前、病腎移植で話題となった宇和島の万波医師に対する報道を見ていて、報道する側が揺れ動いているのがよく分かった。初めは犯罪者のごとく扱っていたが、やがて、腎臓病患者に光明をもたらす「神の手」といったトーンになり、臓器売買の裁判がはじまると再び「怪しい医師」のレッテルが貼られる。上げたり下げたりがマスコミの常道とは言っても、あまりに腰が定まっていない報道ぶりである。 一つには、万波医師の開けっ広げな物言いのためなのか、完全なる悪役にも善玉にも配せないということがあったのだろう。 そして、もうひとつは、こうした臓器移植の問題では、あらかじめ「正解」が用意されていないため、決め打ちができないということがある。ワイドショーのコメンテーターが訳知り顔で講釈できないような問題では、たいてい報道はぶれながら進んでいくものなのである。 『腎臓移植最前線 いのちと向き合う男たち』(青山淳平著/光人社 2007)という本を読むと、一連の流れは、半世紀も前からはじまっており、その都度その都度、結論を先送りにしてきたが故の問題ではないかとも思えてきた。 この本は、日本の腎不全対策医療の権威である太田和夫という医師を軸にして、人工透析から腎臓移植、さらに脳死移植へと向かう医療界の流れを描いている。 こうした腎臓病における治療法の子細が分からなければ、なぜ、腎臓移植なのかが見えてこないのだ。 人工透析の技術、機材の進歩があり、しかし、一方でそれに伴なう患者の苦痛がある。動脈と静脈に設置されたチューブを体の外で連結させるバイパスを「シャント」といい、たいてい腕に作られるのだが、このシャント作りの手術を繰り返す様子などは、当事者以外にはほとんど知られていないだろう。両腕の血管がぼろぼろにになり、火傷の跡のようになってしまうのだ。 患者やその家族は、腎臓移植を普及させるための組織を作って、訴えかけていくのだが、なかなか効果はあがらない。その中で、たとえば6歳で発病し、二度もアメリカで移植手術を受けるがいずれも拒絶反応が起きて失敗。18年の闘病の後に亡くなる女性の話が出てくるが、こうした「死」を「致し方ない」と呑み込んでしまうのか、あるいは、制度を変える方向へと向かうのかは、まず、しっかりと決めておかねばならないはずなのだ。 実際、本書にも万波医師の「うまくいった手術ばかりじゃない。失敗もたくさんありますけぇの」というコメントが載っているが、福音ばかりではないのである。「それでも」と手術を望む人たちに、国家として、あるいは共同体として移植をやめさせる権利は、当然ある。ただ、そこに正当な理由と段取りがなければならないが。 ついこの間の話なのに、もう、臓器売買の事件など忘れられようとしている。実は、いま、この問題にまつわる本を作っているのだが、相変わらず何も決めずに歩んでいく限り、今後も、何度でもぶり返す話だと思えてならない。 [452] [2008/1/12記] |