『求めない』

 バブル経済が弾けたころから、それまで信奉されてきた物質至上主義への疑問が沸々と湧き起こってきた。精神性の復権と言っても良い。
 ただ、その精神性も、より深遠な、複雑な、そして重々しい内容を求めるのではなく、可能な限り「分かりやすく」、とっつきやすい方向へと向かうのである。相田みつをの流行などは、いい例だろう。もちろん、相田が熱心に仏教を勉強し、そのエッセンスからああした詞というか警句を作り出したのは確かである。
《そのうちそのうち/べんかいしながら/日がくれる》だとか《まける人の/おかげで/勝てるんだよなあ》だとか、言わんとしていることは何となく分かるし、禅思想の芯のようなものは伝わる。
 そうした類の本はけっこう流行っていて、この『求めない』(加島祥造著/小学館 2007)もまた、そういう文脈で読まれてしまうだろう。こちらは、いわゆる老荘思想を元にした、まさに詩。簡単に読めるし、これまた背骨はすぐさま感じとれる。
 しかし……なのだ。

 本書の著者であり、英文学者でもある加島祥造は、かつて英文「タオ」の翻訳で試みている。かなりの自由訳であり、創訳とでも言えばいいか(『かもめのジョナサン』のときの五木寛之の弁)。あれによって老子という名が広く知られるようになり、その解釈もまた多くの人に支持されたのである。
 道教、老荘思想で知られ老子。その芯にあるのは「知足」、つまり「足ルヲ知ルハ富ナリ」ということである。
 脱欲望と言っても良い。
 こうした「脱欲望」の思想は、著者があとがきで述べているように、老子だけでなく、孔子、ブッダ、キリストなど古の思想家の根本命題でもあったのだ。つまりは、紀元前から、人々は同じように過剰な欲望に悩まされていたとも言える。
 だから、相田みつをが入れ込んだ禅(臨済宗)の思想にも相通じるところがあるわけで、フレーズの匂いが似てくるのは当然のことである。
 で、この『求めない』は、「知足」の思想をベースにして、「求めない」というキーワードから喚起されるイメージを詩のように連ねていったものである。精神的、物質的に「求めない」、それはどういうことなのか。
 一頁に一つ、たとえば《求めない/すると/自分の時計が回りだす》という句がぽつりと置かれる。あるいは《求めない/すると/心が静かになる》。
 子細に読めば、実は一つ一つの句は有機的につながった長編詩だと分かる。初めから読んでも、開いた頁から読んでも、そこにある句が松明のようにして読み手の深部を照らしてくれる。そのとき、自分の欲望の手触りを感じることができるのである。
 そして、何となく「知足」の思想の端っこに触れることができというわけだ。

 こうした、エッセンスを表現したものがあってもいいと思うし、より広く思想や考え方を広めていくには有効な手だとも思う。ただ、ここで「すべて」を理解してしまう、そして語ってしまうことには違和感を感じるのだ。
 そう、いわばサプリメントだけの食事のような気がするのである。相田みつをの書物や、この著者のタオものを何冊読んでも、延々と表面をなぞり、引っ掻き傷をつけつづけている印象を受けてしまう。思想の塊を齧りとろうとしたり、それで歯を折ったり、食べ過ぎて食傷気味になったり、ときに腹を下したり、そういうことがまったくないのだ。
 そう、「毒性」がまったく感じられないのである。
 本来は、ブッダにせよ、老子にせよ、キリスト、孔子、ソクラテスにせよ、みな毒性を内在させた思想を語り、それによって迫害されたり、無視されたりもしてきたのである。
 そこを脱色してしまったもの「だけ」に触れつづけていると、実は、本来その思想の目指したのとはまったく別の方向へと進んでいってしまうのではないかという危惧もあるのだ。
 あくまで「入り口」と捉えるべきではないかと思うのだが、なかなか、ここから奥へと足を踏み入れるのは億劫だろうな。  [453]

[2008/1/13記]