『努力論』

 私は、いわゆる自己啓発本というのが好きである。「自分を作るためのナントカ」だとか「生き方はこのようにカントカ」だとか、あるいは「朝の時間のナントカ」や「カントカの活用術」といった類である。
 新古書店の100円本の棚から、これまでに随分と購入してきた。ま、たいてい異口同音であって、似たような内容ばかりが連ねてあるのだが。ならば、読まなくともいいではないかと言われそうだが、微妙に違うこと、新しいことが書かれていそうに思えたりすると、ついつい買ってしまうのである。
 この『努力論』(斎藤兆史著/ちくま新書 2007)もまたそんな文脈として読んだのだが……基本的には間違いではなかったようだ。

 実は、幸田露伴に『努力論』という文章があり、かつて「気の張り方」という観点から独文学者の中野孝次が『自分を活かす"気"の思想』(集英社新書 2001)という本を書いている。私もこれは読んでいて、この直後に幸田露伴のものも買って読んだのだ。
 何事を成すにも努力が必要であるが、幸田露伴は「努力のための努力」ではダメであり、「気の張り」が肝心だと説く。気が張っていると、すんなりと努力もできるというのだ。その妨げとなるのは、「散る気」や「弛む気」や「逸る気」などなどである。
 露伴の論のベースにあるのは、禅宗などがいう「いま、ここ」に集中するという心構えだろうと思う。庭を掃くときは掃くことのみに集中する、食事をするときは食事にだけ集中する、そういうことだ。
 本書にも幸田露伴の『努力論』は引用されているが、むしろ、こちらは露伴だけでなく、さまざまな人たちの「生き方」を取り上げて、「立志編」「精進編」「三昧編」「艱難編」「成就編」の五つの側面から紹介していったものである。
 新渡戸稲造や野口英世、将棋の升田幸三、チベット旅行記の河口慧海、漢和辞典の諸橋轍次などだが、並べてみるとだいたい内容は想像がつくだろう。

 実は、こうした偉人らの生き方と照らし合わせて、まったく新しい人生訓が飛び出してくるのではないとか期待していったのだが、これがものの見事に外れてしまった。内容は、児童向けの伝記で語られる立志伝と同様である。野口英世の伝記から刻苦勉励部分だけを取り上げ、いわゆる借金魔であったことや女郎遊びにうつつを抜かしていた挿話は頬被りしたり、あるいは禅寺の粗食に耐えた僧が長生きであると、先日100歳を過ぎて亡くなった永平寺貫主の宮崎奕保禅師の例「だけ」を取り出して主張するあたりは、ちょっとデータ不足ではないかと思えるのだ。禅寺の栄養失調による早死も調べるべきだろう。
 まるで被爆者に対して「病は気から」と言った某元首相を思い起こしてしまった(さすがに、著者もその点は分かっているようで、病によってより大きな仕事が成された例もあると書いた章の最後に「軽々しく病の効用などを説くべきではあるまい」と記す。では、この章は何だったのか?)。

 ただ、この本で紹介された、いくつかの書物には関心を抱いたので、早速、手に入れようとしている。ひとつは挿絵画家、伊藤彦造のイラストレーション集、もうひとつは諸橋轍次の伝記である。これらについては、紹介が上手かったため、読んでみたくなった。
 著者は英文学者だそうだが、これほど尤もらしい口調で、驚くほど紋切り型の自己啓発本が書けるというのは、ある主の才能なのだろうな。  [454]

[2008/1/14記]