『ウェブ時代をゆく』

 この著者の前作『ウェブ進化論』はなかなかにスリリングな本だった。自ら「オプティミズムを貫く」というだけあって、ときとしてノーテンキに映る予測も、しかし、具体的な事例を挙げて説明されると何となく頷かされてしまうのだ。ウェブの可能性は、とてつもなく大きく広がってる、そんな気にさせられてしまった。
 今度の『ウェブ時代をゆく いかに働き、いかに学ぶか』(梅田望夫著/ちくま新書 2007)は、前作で滔々と論じたウェブの可能性の上で、「どのような生き方が可能か」を語ったものである。
 前作ほど、挑発的でもなければ新味のある話題でもないため、比較的おとなしい作りではあるものの、これはこれで面白く読めた。

 著者はウェブにおける「仕事」の可能性を、「スモール」であることに置く。それは情報共有と結果志向型実力主義が最も生かされる形であり規模があるからである。
 そして、ここで成功するリーダーの型があるというのだ。オープンソース・プロジェクトが上手くいくかどうかの差は何かという問いに、あるシリコンバレー在住の日本人ハッカーは「人生をうずめている奴が一人いるかどうか」と答えている。これは「好きであること」に没頭できるかどうかなのだが、その没頭の度合いが尋常ではないということでもある。
 きっと、誰しも若いころは「好きなことをして食っていきたい」と願ったはずだ。ただ、周りから、あるいは自分でも「好きなことだけやってちゃ、食えるわけがない」という言葉を浴びせられ、いつの間にか半ば諦めつつ、半ば未練たらたらで生きているのだろう。
 そのあたりを、ウェブは、もしかすると変革させうるかもしれないというのだ。将棋の羽生善治の提示した「学習の高速道路と大渋滞」の概念が、まさにそうである。以前なら、都市部や大学の研究室でなければ不可能だったさまざまな試みが、地方の、ごく普通の家庭にいても可能となったのである。コンピュータのプログラミングのようなものはもちろん、本書では地方在住の女性棋士の例を挙げている。ネット上で24時間行なわれている対局に没頭することで、実力をつけてきたというのだ。
 このときの競争原理は、対象をどれだけ好きなのか、対象にどれだけ没頭できるのか、だけである。そして、シンプルであるだけに言い訳がきかないことも事実だ。つまり、「好きだったけど、できなかった」という理由は存在しないのである。ここで「できない」のは、「好き」の度合いが低かったということでしかない。

 著者も「新しい仕事」の予兆は感じ取りながらも、その具体的な像は提示できていない。
 私も含めた中高年層としては、けっしてその新しさを恐れることなく、むしろ「面白がる」ことで対処していくのが、賢明な方法なのだろう。もしも大きな変革があるのだとしたら、そんな時代に生きたことを僥倖と捉えながら。  [455]

[2008/1/15記]