『ロジャー・マーガトロイドのしわざ』

 日本でもそうだが、「本格ミステリー」を物しようとすると、背景となる時代設定を前にずらす傾向がある。つまり、昔の話にしてしまうわけだ。とくに最近、そんな気がするのだが、あくまで気のせいかな……。
 昨年の、いずれのベストテンの類でも上位にランクされていた新本格の有栖川有栖の『女王国の城』も舞台はバブル期だから20年も前という設定である。昔というほどではないが、いわゆる「いま」ではない。
 もちろん、理由はいくつかあるのだろうが、ひとつは「モノクロ」感とでもいうか、イメージがセピア色に塗り込められることで、殺人方法や探偵による推理開陳の「超リアル」な描写が浮き上がらずに済むためではないかと思える。だから、定型の、どこかで見たような「場」であったほうが、より想像の羽を伸ばせるのかもしれない。
 イギリスは、雪深き村の一軒の邸宅。時代は1935年。電話線も切れてしまい、陸の孤島のようになってしまった。邸の主人である大佐が女性の推理作家、女優、牧師と妻、娘の友人、医師夫婦を招いてパーティを行なおうとしていたのだが、ここでゴシップ誌の記者が死んでしまう。それも密室で。
『ロジャー・マーガトロイドのしわざ』(ギルバート・アデア著/松本依子訳/ハヤカワミステリ 2008)は、そんな情景から幕を開ける。
 すっかりクリスティの世界なのである。実際にクリスティへのオマージュとして意識していたそうだから、そう感じられたのは作者の意図するところなのだろう(解説では作品名を記して、それへのオマージュと書かれていたが、これではちとネタばれになりかねないので)。

 探偵役は、引退したスコッランド・ヤードの元警部トラブショウ。彼もけっして出来ない男ではないのだが、いかんせん、招待客が一筋縄ではいかないのである。とくに推理作家はいちいち自作と比較し、推理を披瀝してみせる。
 ただ、招かれていた客の全員に、隠しておきたい過去があることが分かってくる。それを殺された記者は知っていたのではないか、と。
 ここで、ある提案がなされ、全員参加型の「事情聴取」が行なわれることになるのだった……。

 初めはとっつきにくい。その古めかしさと定型ばかりに辟易するのだが、やがてそこに仕掛けがあるのでは、という気になっていく(実際、仕掛けは至るところに施されていたのだが、私は見抜けなかった)。
 とくに事情聴取の場面あたりからは、ぐいぐいと惹き込まれていく。全員が怪しく、容疑者に思えるのだが、しかし、設定から言ってそれはありえないはず。では、誰が、どのように……と、なかなかよく出来ている。
 また、ロバート・アルトマンの映画『ゴスフォード・パーク』が戯画化して描いたような(あちらはイギリスの貴族社会だが)、階層による分離、つまり上では楽しげに団欒していて、下ではメイドや料理人や執事らが忙しく立ち働いているという構図も見えてくる。
 そして、何よりもクリスティ風(なのかどうかは知らないが)の推理作家のキャラクターがユニークである。彼女の口にする過去の作品は実に玉石混淆、ふざけた推理のものもあれば、そこそこよく出来ているのでは、というものもある。なおかつ、この作家も弱みを握られているから複雑なのである。
 本格としてはトリックがかなり弱い、というより、ほとんどトリックの呈を成していない。むしろ、再度読み返したくなるような大きな仕掛け部分が、勘所だろうな。そうそうそう……確かに……ここにも伏線が、ということなのである。  [457]

[2008/1/17記]