『ルポ 最底辺 不安定就労と野宿』

 寒さが厳しくなってくると、人々の歩くスピードも速まってくるような気がする。せかせかするのだ。
 そんな中、最寄り駅ではいつも見かける雑誌集めのおじさんが(ホームレスかどうかは分からないが)、同じような格好で、同じような速さで歩いている。年の頃は60代半ばか。雑誌、新聞専用のゴミ箱を覗き込んでは取り出し、覗き込んでは取り出し、溜まったものを自分のリュックに入れている。私が見ている限りでは、一つの路線を移動しつつ、こうしたゴミ箱のある駅に何度か降りては収集していくようである。ただ、たまに駅の構外で見かけることもあるので、行動パターンはまだ読み切れていない。
 でも、こう寒くなると大変だろうなとは思う。
 本来の「ホームレス」という言い方は、たとえば震災などで家を失った人たちをも指すため、国際的な実態にそぐわないのだと『ルポ 最底辺 不安定就労と野宿』(生田武志著/ちくま新書 2007)読んで知った。さすがに、いまは「浮浪者」(浮浪ではないということ)という言葉も使われなくなった。
 本書で著者は「野宿者」を使っている。
 たとえば、私などがつい思い浮かべる、「もっと真面目に働けよ」というような感慨が、あまり意味をもたないというか、真面目に働きに働いた末に、それでも野宿者に陥った例が多々あるということが分かるのである(もちろん、そればかりでないのも確かではあるが)。

 本書の前半では、20数年前から、著者が大阪・釜ヶ崎にボランテイァとして通いはじめ、自ら日雇い労働者として働きつつ、このドヤ街を眺めてきた経緯が綴られる。
 この過程で、賃金不払い、労災の不払い、ケガや病気、元請けの倒産と、さまざまな条件が重なり、働く者が住むところを失い、野宿へと追いやられ、日雇いの「不安定雇用」にしか就けなくなる状況を知ることになる。
 日雇いの現場で、釜ヶ崎で暮らす労働者たちの勤勉さに驚き、その多くが怠け癖のために働けなくなったのではないと思い知るのである。
 バブルを境に、仕事先が激減、しかし野宿者は激増し、仕事そのものにあぶれる者が増えてくる。
 そうした人たちと出会い、触れ合ってきたからこそ、あるベストセラー本の《ホームレスでも飢え死にしないというような豊かな社会が実現》というノーテンキな記述に憤りを覚えたりもするのである。飢え死にもするし、凍死もするのだ。

 私が本書で興味を惹かれたのは「野宿者の社会的排除」ということで、封鎖されている公園、横になれなくなっている公園のベンチというものが増えているという指摘である。そう、私の近所でもやはりそうしたベンチがある。こういう排他的な視線の拠って立つ要因は、もっと検証すべきだろう。
 そして、もうひとつ、ネットカフェ難民などと言われる若い層での野宿者たちである。その背景にはデジタル派遣、ワンコールワーカーと言われる携帯電話を通して行なわれる「日雇いの手配」の存在がある。労働のきつさとそれに全く見合わない時給の低さ、そして交通費なしという冷遇ぶり。文句を言いつつも、こうしたデジタル派遣に若者が集う状況もまた腑分けしていく必要があるだろう。
 私のような業界でも、ネットで検索してみると、驚くほど安い「原稿料」の仕事募集がなされている。先日、見かけたのは1頁600字程度で200頁ほどの冊子の書き手が募集されていた。この1頁の単価が100円なのである。一瞬、一桁違うのかと目を疑ったが、やはり100円と書かれている。400字に直して300枚ほどの報酬が2万円ということになるわけだ。この仕事に応募があったのかどうかは分からないが……もしかしたら、やりたがる人はいるのかもしれないな。
 下降していくスパイラルは、やはりどこかで断ち切らねばならないとは思うのだが、その方策が分からないというのは、どの分野でも同じなのだろう。  [458]

[2008/1/18記]