『態度が悪くてすみません 内なる「他者」との出会い』

 本を読んでいて、「ああ、なるほどなあ」と頷くことがある。新しい知識であったり、思ってもみなかった考え方であったり、それまでの自分が100年かけても生み出しえないものを、ぽんと提示されたようなときである。
 そういう頷き回数の多い著者の本は、何冊も読んでいくことになるのだろう。この『態度が悪くてすみません 内なる「他者」との出会い』(内田樹著/角川oneテーマ21 2006)の著者などは、そんな一人ではある、私にとっては。
 哲学の先生である著者の本は、専門のフランス現代思想(とくにレヴィナス)に関するもの以外は、短い文章を集めたものであるので、非常に読みやすい。電車の乗り降りの間に一篇ずつ読んでいけるわけだ。
 読み終えるまで、時に頷き、時に笑わされ、時に反発しならがらも、ほんの少し賢くなった「ような気がする」のである。

 本書の初めの章は「コミュニケーションの作法」として、いくつかの現代コミュニケーション事情のような話がまとめられているが、その中でも自身の教える女子大の学生を見ながらの考察は面白かった。
 著者の大学には学内寮があり、つまり、構内では寮生と、都市部から通学してくる学生たちの二種類がいるそうである。
 で、彼女らを眺めていて思う。通学組の学生たちの顔は「きりり」と引き締まり、四年もすると「攻撃的」な容貌へと変わっていく。流行りの小顔風でもある。
 一方で寮生たちは「芒洋とした風貌」となり、輪郭がどんどんぼやけていくような印象があるという。
 これは、とここからが著者の論理展開のユニークさになるのだが、通学組は都市部の無数の刺激をシャットアウトするため、五感の感度を下げ、パーソナルスペースを最小化し、さらには耳をヘッドセットで塞ぎ、マスクをかけ、ニットキャップを深々と被り、「こわばった身体」を作り上げてきたためではないか。それが、きりりと引き締まった輪郭ではないか、と。
 逆に、寮生は四年間でどんどん五感の感度を上げていくようになる。それは、環境的に優れたキャンパス内において緩やかな時間の流れに身を置くことで、受信感度が最大化していくのである。
 この「五感の感度が上がる」というのは、つまりは「コミュニケーション感度が良い」ことであり、それは「文脈が読める」、「言外の意味を読み取れる」ことでもある。いま流行りの「空気を読む」とは、ちと違う気もするが、ま、似た部分はある。
 文脈を読むとは、時間のマッピングであり、その文章に至るまでの過去の文章を記憶し、響きを頭に残したまま、眼前の文章を読み、次に来るであろう文章を予測するのである。本を読む際、これを私たちは無意識のうちにやっているはずだ。
 そういえば、認知症やアルツハイマーの人が本を読めなくなるのは、この時間的マッピングができなくなるせいかもしれないな。
 文脈を読めなくなることから生み出されるのは、たとえば「逆ギレ」であったり、傍から見れば「まったく間尺合わない」犯罪であったり、ちょっとしたことでむかつき、キレる若者であったり(中高年も、か)するのである。

 他者の話を聞こうとしない人たちというのも、いる。あれも、どこかでコミュニケーションを遮断しているのだろうか。でも、そういう人に限って自分の話はしつこいぐらいつづけたがるから、違うのか。別種のコミュニケーション不全ということになるのかもしれないな。  [459]

[2008/1/19記]