『小林秀雄の恵み』

 本書『小林秀雄の恵み』(橋本治著/新潮社 2007)における橋本の論法を借用するならば、私は小林秀雄にまったく関心が湧かないのだが、小林秀雄を書こうとする橋本治には興味を惹かれる。
 正確にいうと、最晩年の作品『本居宣長』を書いた小林秀雄と格闘しようとする橋本に、である。それは小兵力士が大横綱と対戦している様を連想させ、この近代的知性の権化を、ときに猫だましを使ってでも打ち負かそうとしているようにも思えてくる。

 橋本治は、6年前に『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』を上梓した。「三島由紀夫をやっちゃったら、次は小林秀雄か」とちらりと、半ばぶさけて思ったという。すると、この作品が第一回小林秀雄賞を受賞してしまう。さあ、困った。小林秀雄がどんどん近づいてくる。何しろ、その時点で、橋本がまともに読んでいたのは『本居宣長』だけだったのだから。
 ただ、『本居宣長』には身が打ち震えるほどの感動を覚えていた。あまりに難解すぎて、何に感動したのか分からなかったが、心の芯がしびれた記憶は鮮明にあった。
 ならば、と『本居宣長』を道杖にして小林秀雄を読み解こうとした、と橋本は韜晦と照れとをトッピングして前口上を述べている。
『本居宣長』を再読、再々読、再々々読し、ついには自身の感動の拠ってきたるところを発見する、という展開ならまさに「めでたしめでたし」なのだが、そうはいかない。読めば読むほど《悪路を行くバスの乗客》のように悪酔いしてしまい、ひたすら「分からない分からない」とボヤき、愚痴り、「本居宣長など退屈な存在だ」と嘆きつづけるのだ。
 それでも、いくつかの合わせ鏡は見いだしていく。たとえば『本居宣長』と、後に刊行された『本居宣長 補記』との結語の違い。前者が「もう終わりにしたい」という敗北宣言じみた響きからはじまり、後者は「もうお終いにする」と、すっきり結論が提示されていることの意味。
 さらには、小林が第二次世界大戦のただ中に書いた評論六篇を集めた評論集『無常といふ事』のそれぞれの作品の変遷。その流れに意味があるのではないかという推測。
 これらの事々で補助線を引きながら理解を含めようとする過程が、いや、実際には理解は深まらず脇道へと逸れつづけていく過程が、本書の真骨頂である。小林秀雄の評論じたいがゴールを定めないレースのようなものなので、小林じしんの《強い息遣い》を感じさせることで、感動を与える文章となっているのである。
 小林の《強い息遣い》を感じる箇所とは、同時に橋本が呼応し、本書でも熱く語る箇所でもある。そこにこそ、きっと本書のキモがあるはずなのだ。
 日本の近代的知性より以前に、「学問をする知性」は生まれ、育っていなければならないと橋本は書く。それは、いつ、どこで生まれたのか、という問いかけを小林秀雄はしているのだ、と。そこから敷延される考え方とは、近代を特別視しないことと、近代の起点を近世まで溯らせることである。
 そこから垣間見えてきた「学問をする知性」とは、歴史そのものと密着した形で連綿とつながってきたのである。
 橋本治が、かつて『本居宣長』を読んだ後、「もう一度、ちゃんと学問をやってみようかな」と思ったのも、そこに由来しているし、それこそがタイトルにある「恵み」なのだ。
 うだうだと物事を考えてみる。そのことから得る喜びは、もっと見直されていいと、私もまた学問の吸引力を強く感じさせられてしまった。私もまた「恵み」を受け取ったようである。

 もう終わりにしたい。そろそろ紙幅も尽きたようだから。  [460]

[2008/1/20記]