『ことばの力 しゃべる・聞く・伝える』かつて、ある評論家(そのころはインテリ論で、いまでは論語読みで知られていたりする)に「山村君、事大主義ってどういう意味か知っているかね」と、まったく唐突に訊かれたことがある。20代半ばの私は、「何かの事を大袈裟に言ったり、思ったりするような主義じゃないんですか?」と答えた。と、その評論家はうひゃひゃと笑い(本当に、そんな笑い声なのである)、「事というのは、誰かに付く、従うということだね。大きいものに付く。つまりは、長いものには巻かれろ、寄らば大樹の陰主義なんだよ」。してやったりの表情であった。このやり取りをいまでも覚えているからこそ、事大主義の意味が分かるのである。世に蘊蓄オジサンも大切なのだ(この評論家と同世代だった、「江戸百」の故・原信田実氏も碩学にして蘊蓄オジサンだったっけ。もうじき一周忌です)。 言葉というのは難しいし、面白い。 私じしん、話している最中に「あ、ヘンな言い回しをしたな」と思うことが多々ある。また、他人の話している中から「あれ?」と思うこともある。本当は、そうした事々を立ち止まって、あーでもない、こーでもないとやり取りできれば、とても楽しい会話になるのだろうが、誰もがそれほど暇ではないので、すべての取っかかりはスルーされてしまうのである。そのうち「ヘンだ」という気持ちを忘れ、そのヘンな言葉や言い回しが大手を振ってまかり通ったりするのだ。 詩人の川崎洋による『ことばの力 しゃべる・聞く・伝える』(岩波ジュニア文庫 1981)を読んだ。詩人だから当然といえば当然だが、言葉の力を信じる人による言葉論は面白い。以前、谷川俊太郎氏に話を聞いた際に受けた印象と、とても似ている(ちなみに谷川氏と川崎氏は同人誌仲間であるよう)。 「悪口の息づかい」と題された章で、著者は《悪口は、単に「悪い」だけだろうか?》と疑問を呈し、善玉コレステロールと悪玉コレステロールと同様に「善玉悪口」もあるのではないかと論を進める。 道路で、平気で人にぶつかる相手に出会うと心の中で、こんな悪口を浴びせるのだという。《ろくすっぽ歩道の歩き方も知りやがらねえ、おたんちんのペレオロガス、とんちき、おたんこなす、くそたわけ、イモ、ぼやぼやしてやがると、てめえのドテっ腹に風穴あけてカツオブシをぶちこみ、ドラネコけしかけるぞ、べらぼうめ!!》 ある意味で、こうした悪口のボキャブラリーは文化である。「バカ」だとか「アホ」だとか「死んじまえ」としか罵れないのは、やはり言葉も文化も痩せて貧しいのだろう。「おまえのかーちゃんデーベーソ」の類の悪口は、よく考えると(よく考えなくとも)極めてシュールである。母親が出べそだから、では、どうしたのだという話である。本書に出てくる「あんたーちょっと見かけによらず日本一の……」なども、よく言ったものだ。これも、最後の「クルクルパー」だけが悪口であり、見かけによらなかろうが、見かけによろうが、だからどうしたということである。しかし、そのシュールさこそが文化の度合いだともいえるのだ。 言葉の色合いが多彩であればあるほど、心持ちや事象の伝達が豊かになる、はずである。嬉しさを何段階にも分けて表現できれば、たとえば恋人に、たとえば親に、たとえば親友に、自身の心の在り様の近似値を伝えることができる。そのとき、誤解は極小になるはずである。 それなのに、ファッションやお化粧には多大な労力を割く若者(あるいは中高年)たちが、あらゆる「好ましいもの」を「かわいー」としか評せないのは、私などから見て解せないのである。口紅の色の多様さぐらいには、意味あることだと思えるのだが。 [461] [2008/1/21記] |