『ラストシーン 夢を追いかけ散った冒険者たちの物語』登山家や冒険家といった人たちのほとんどが、普段はアルバイトに精を出し、そこで資金を貯めて、旅に出る。そんな姿は、テレビや雑誌でおなじみだろう。ごく一握りの人たちは、スポンサーがつくことで資金援助をしてもらい、アルバイトの時間を減らしたり、ときにアルバイトをせずに済ませたりもするのだが、そうした例は本当にごく僅かである。 本書『ラストシーン 夢を追いかけ散った冒険者たちの物語』(小林誠子著/バジリコ 2007)に登場する「遭難」を余儀なくされた八人も、いろいろな手立てでお金を稼いでいる。 サハラ砂漠横断に挑んだ上温湯隆は貨物船の見習いコックとして一年間働いて資金を貯めてるし、小野田寛郎を連れ戻した鈴木紀夫は函館の飯場で仕事をする。無名のころの植村直己は牛乳会社の夜間アルバイトで一日十二時間も汗を流しているし、リヤカーを引いて北南米縦横断を成し遂げた池田拓は資金稼ぎのアルバイトで勤めていた建築現場の事故で命を落としてしまう。 アルバイトではなく正業をもっていたのは、マッターホルン南壁で夫ともに転落死した若山美子(鎌倉彫りの彫刻家)と、遭難ではなく鬱のために自殺を遂げたヨットの多田雄幸が個人タクシーの運転手をしていた。あと、カムチャツカ半島でヒグマに襲われ急逝した星野道夫は写真家として立っている。 この本の中では、彼らの業績と死に至るまでを駆け足で解説していくのだが、私にはこの「金稼ぎ」の部分に最も興味を惹かれた。 そこに、冒険の実務部分が垣間見れるからだ。どう考えても、彼らの冒険は思いつきや勢いだけで実行できる代物ではない。綿密に計画し、スケジュールを立て、その末で出発しているのである。 そのとき、体を鍛えたり、渡航の具体的な準備をする以上に、この資金集めに多大な労力を割かれていく。自分の稼ぎだけでは足りないので、周囲から借りまくり、それで何とか日本を発つのだが、こうしたノンフィクションでは借財の返済についてあまり触れられることがない。中には不義理もあるだろうと想像するが、もしも冒険が成功したとしても、そう簡単には返せないはずである。多田雄幸は、最後のヨットレースの途中でリタイアするのだが、資金を援助してくれた友人、知人、スポンサーに申し訳がないというので鬱状態に陥ってしまう。 心意気や情熱と、日常レベルにおける具体との兼ね合いをもっと知りたいと思うのだ。 お金の問題とともに、やはり「なぜ、冒険へと向かうのか」という問いかけは、冒険の此岸にいる者にとっては永遠の疑問として残る。頭ではいろいろと解釈することはできるものの、そのいずれでもあり、いずれでも無さそうなのだ。 本書でも、そのあたりへと深く足を踏み入れてくれたなら、もっと読み応えがあっただろう。 [462] [2008/1/22記] |