『誤解された仏教』葬式のための仏教を肯定的に捉えていたのは、作家で臨済宗の僧侶、玄侑宗久氏だったが、仏教者によって仏教そのものや儀礼への解釈は多岐にわたっている。やはり臨済宗の僧侶であり仏教研究者ともいうべき著者の『誤解された仏教』(秋月龍a著/講談社学術文庫 2006)は、その多岐にわたる解釈の誤謬を糺すために声を挙げたような書物である。かなり怒っているのだ。 いくつもの誤解に触れているが、とにかく著者が徹頭徹尾批判しづけているのが「仏教とは無霊魂論である」、「仏教とは無神論である」ということだ。これと同時に「輪廻」という考え方にも批判の矛先を向ける。 もちろん、釈尊じたいが「後有(ごう)を受けず」と言い切り、つまりは死後の存在を否定しているということもあるが、仏教の教え、考え方そのものにも霊魂の否定や輪廻の否定が示唆されているのという。 こうした霊魂、輪廻という捉え方は古代インドのヒンドゥ教に見られる。しかし、仏陀の説く教えは端的に言ってしまうと「無我」である。ヒンドゥでいう「アートマン(自我、霊魂)」を否定したところに到達すべき目標を設定しているのである。 それなのに霊魂やら輪廻やらが出て来るはずがないではないか、と著者はいうのだ。 だから、ヒンドゥで説かれるアートマンとブラフマン(宇宙の最高原理)とが一致していく、つまりは「梵我一如」を仏教の理想形として重ね合わせることも大きな間違いである。これは、自己の外に「最高原理」、いわば「神」を設定し、そこと自己とをだぶらせるのわけだから、その発想も仏教にはありえないのである。日本でも、大乗仏教が念仏の形へと転化していくことで、どこかキリスト教的な「一神教」の匂いを身にまといはじめていったことからの誤解だろうと言う。逆に、仏教とは「一神教」ではないと強調したいがため、日本の土着宗教の「やおよろずの神」、いわば「汎神論」ならぬ「汎仏論」にぶれていくのも間違いだと、かなり厳しく主張している。 英語の宗教(religion)は、ラテン語から出た語で、神から離れた人間が「再び神と結びつく」という意である。そのときの仲介役がキリストであったりするわけだ。この西洋的な語義からすると仏教は「宗教」ではないことになる。 もちろん、漢語の「宗教」は「宗(おおもと)の教え」の意だから、そこには仏教は含まれるだろうけれど。 私じしんは、土着宗教や神道の破片を取り込んでいき、独自の教理のようなものを形作っていく「日本的な仏教」にも関心があるが、どうも、それではいけないらしい。もちろん、そうした「原理的」言説も大切だろうとは思うが。 そうそう、著者は「家の墓」、「家の宗派」というものも非難する。宗教とは元来個人のものであり、「家の」という発想はなかったはずである。「家制度」との混合は、徳川幕府の宗教政策、戸籍制度としての寺の檀家のシステムと結びついているのではないか、と。 そして、自らは「葬式」という儀礼には否定的だが、人生最後の式典としての葬式には反対しないと書いている。そこに僧侶も参加し、遺族に向かってきちんとした法話を行なえば、それこそが仏教的行為だろう、と。 [463] [2008/1/23記] |